fc2ブログ

記事一覧

渋谷散策(4):安倍総理邸宅/スイーツの激戦区/「春の小川」の碑

前回の渋谷散策(3)では、神山町東交差点の「奥渋」入り口まで散策しました。

今回は、この「奥渋」のある神山地区、富ヶ谷地区を散策します。


(中村恒雄警部補顕彰の碑)

神山町東交差点には、昭和46年(1971年)に過激派(中核派)が起こした渋谷暴動事件(沖縄返還協定批准阻止闘争)で殉職した中村恒雄警部補を顕彰する碑があります。

小さな碑ですが、中村警部補慰霊碑には、お花とペットボトルがお供えされていました。
神山町東交差点 中村恒雄警部補を顕彰する碑 場所  神山町東交差点 中村恒雄警部補を顕彰する碑

☆☆☆


(麻生財務大臣と安倍総理の邸宅)

神山町の住宅街には麻生財務大臣の邸宅があります。仮設の交番と大きなお屋敷がありましたのですぐに分かりました。
神山町 麻生財務大臣邸宅 仮設交番  神山町 麻生財務大臣邸宅 


富ヶ谷にある安倍総理の邸宅の警備はさらに厳しく、下の写真のような状況です。
富ケ谷町 安倍総理邸宅前の道


一国の総理ともなれば厳重な警備は必要でしょうが、

永田町にある総理官邸には公邸としての住居スペースがありますので、そこに住んだほうが(小泉元総理は総理公邸に住んでいました)、

より迅速な危機管理ができますし、警備上はより安全で、このような余分な警備(警備費用)も必要なくなると思うのですが・・・

(スイーツの激戦区)

お洒落なカフェやスイーツ店がある奥渋の商店街に戻ります。

この界隈はスイーツの激戦区で思わず入って食べたくなるようなスイーツ店がたくさんあります。その一部をご紹介すると、

チョコレート専門店の「テオブラマ」。ショコラティエの土屋公二さんが手がける日本のチョコレート専門店の先駆けです。
奥渋 テオブラマ


住宅の中の隠れ家のような「アフターアワーズ」
奥渋 アフターアワーズ1  奥渋 アフターアワーズ2


和菓子の専門店のようですが、実はモンブランケーキ専門店の「モンブランスタイル」
奥渋 モンブランスタイル


住宅街の中にある「フラウラ」
奥渋 フラウラ


これも住宅街の中にあり、とてもケーキ屋さんとは思えない「エテ」
奥渋 エテ


「エテ」は庄司夏子さんという方が作る完全オーダーメイドのケーキで、予約でしか受け付けないそうです。したがって、扉が閉じられショーケースも見えません。

ポルトガルのお菓子専門店の「ナタ・デ・クリスチアノ」
奥渋 ナタ・デ・クリスチアーノ


マカオで食べたポルトガル名物のケーキ(エッグタルト)と同じくとても美味しかったです(マカオはポルトガルの植民地でしたので、ポルトガルの料理やお菓子が美味しいです)

私はスイーツが好きなので、「一部をご紹介」と書きながら、気合が入って沢山ご紹介しました

それでも、この地区には立ち寄ってみたくなるスイーツ店がこれら以外にも多くあります。


(春の小川)

これらのスイーツ店を探しながら歩いていると、電信柱に「春の小川」という表示が貼られていました。
奥渋 電信柱 春の小川


渋谷散策(1)で書きましたが、この地区は「バスケットボールストリート」を流れていた宇田川の上流にあたる地区で、

かって宇田川が流れていた流路が暗渠化されています。
奥渋 宇田川 暗渠


さらに、この宇田川の上流部分である、代々木八幡駅の少し先の「渋谷はるのおがわプレーパーク」のそばには、
渋谷春の小川プレーパーク


「春の小川」の碑が立っています。
春の小川の碑1  春の小川の碑2


この「春の小川」の碑には「ここにはかって清らかな小川が流れ、黄色のかわいらしい“こうほね”が咲いていたので、河骨川(こうほねがわ)と呼ばれていました」と書かれていました。(注)河骨川は宇田川上流にあった支流です。

この付近に住んでいた国文学者の高野辰之氏が娘さんと川べりを散策しながら、このような美しい光景を見て「春の小川」を作詞したと言われています。

♪春の小川はさらさら流る
 岸のすみれやれんげの花よ♪

この「春の小川」を発表したのは大正元年(1912年)ですから、大正の頃までは清らかな小川が流れていたわけです。

作詞のモデルとなった小川については、高野辰之の出身地である長野県内であるという説もありますが、

いずれにしても、大正時代の地図を見ると渋谷駅東口に駅前広場はなく、そこには渋谷川にかかる水車小屋が描かれており、

かっての渋谷一帯は美しい田園風景が広がっていたことを、今の渋谷の景観と重ね合わせると、なんとも言えない気持ちになります。

☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆

都会の利便性と引き換えに美しい田園風景を失ったことを思いながら、宇田川の暗渠跡を歩くのは私にとっては楽しいというよりも、今はなき「春の小川」とそこに生きていた川魚などのかわいらしい生物への鎮魂の思いを抱く散策です。

☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆

次回は、渋谷の西側の中で異質な空間である「円山町」を散策してみます。

┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: