fc2ブログ

記事一覧

浅草橋→神田散策(1):柳原通り/美倉橋/和泉橋/秋葉原に残る遺構

蔵前→浅草橋を歩くでは浅草橋まで歩きましたが、今回は浅草橋から神田までを神田川に沿いながら散策してみたいと思います。


(柳原通り)

浅草橋を台東区側から中央区側に渡ると柳原通りがありますが、この柳原通りを神田方向(神田川上流方向)に進みます。
浅草橋 柳原通り


江戸時代、万世橋付近から柳橋にかけては土手があり、柳の並木がありました。太田道灌が江戸の鬼門よけに柳を植えさせたと言われています。

また、将軍吉宗が昔の柳が枯れて柳原の名前だけが残っていたので、柳を植えさせたとも言われています。

この道を歩いているとところどころですが、柳の並木を見ることができます(下の写真は神田岩本町付近で撮影したものです)。
神田 柳原通りの柳並木


なお、この土手は神田川の洪水から江戸市内を守るために造られた堤防ですが、明治になって崩されました。




(左衛門橋)

最初に見えてくる橋が「左衛門橋」です。橋の北側に酒井左衛門の屋敷があったことから「左衛門橋」と呼ばれるようになりました。
東神田 左衛門橋


ここは、台東区・千代田区・中央区が複雑に入り組んだ区境となっています。左衛門橋の中間点が3つの区の合流点になります。


(美倉橋)

さらに少し歩いていくと、「美倉橋」に着きます。
東神田 美倉橋


江戸時代、この地区は佐柄木町・本銀町・紺屋町の蔵地からなる「三倉地」と呼ばれていましたが、明治になって「三」を「美」に代えて、町名と橋名を「美倉」としました。

ここには「三つの倉」をモチーフにした公衆トイレがあります。
東神田 三倉橋 公衆トイレ


(和泉橋)

さらに進んでいくと「和泉橋」があります。写真にあるように、この橋が完成した年は「大正5年(1916年)3月」です。
神田 和泉橋  神田 和泉橋 大正5年3月完成


ということは、大正12年(1923年)の関東大震災でも崩れなかった数少ない丈夫な橋だということです。

この和泉橋のたもとに昭和8年(1933年)に作られた「国旗掲揚所」があります。
神田 和泉橋 国旗掲揚所


戦前、国旗掲揚所は多数作られており、東京散策をしていると時々見かけます。例えば、以前の田園調布界隈を歩く(2)でご紹介した宝来公園には下の写真のような国旗掲揚所がありました。
田園調布 宝来公園 国旗掲揚所


しかし、これほど完全に近い形で残されている国旗掲揚所はこの和泉橋で初めて見ました。

陸軍の星マークと海軍の碇(いかり)マークが見られ(写真左)、石と石の間には、当時のものと思われる丸太が今も挟まっています(写真右)。
神田 和泉橋 国旗掲揚 陸海軍マーク  神田 和泉橋 国旗掲揚所 当時の木が残っている


(秋葉原が貨物駅であった頃の遺構)

和泉橋を渡って秋葉原の電気街に行きます。橋を渡って左に行くと「秋葉原公園」があります。
秋葉原公園


実は、この秋葉原公園は神田川につながっていた「堀跡」です。よく見ると、周囲と比べて低くなっており、「佐久間橋」という橋跡もあります。
秋葉原公園 佐久間橋


秋葉原駅が貨物駅であった頃、神田川から船で運ばれた大量の荷物をこの「堀」を通して運び込み、今のヨドバシカメラのある場所で荷物が貨車に積み下ろされました。
秋葉原公園 ヨドバシカメラ 佐久間橋


このような歴史の目で見ると、この秋葉原周辺の様子が違った風景として見えてきます。(続きます)

┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ

リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。

東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。

投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

X(旧ツイッター)にも投稿しています。X(旧ツイッター)のリンク先は、https://twitter.com/QQkatsu525

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: