世田谷区の戦争遺構を探訪~中目黒→池尻大橋散策(最終回):仰光寮/騎兵山 馬神碑/戦死病没者表忠碑/秋山好古
- 2023/01/04
- 09:53
「蓮舫議員の自宅」と「戦争遺構」を探訪しながら、都立駒場高等学校のグラウンド近くにある「天覧台」まで歩きました。
今回は、「中目黒→池尻大橋散策シリーズ」の最終回として、池尻大橋界隈に多くある戦争遺構をさらに探訪します。
(※)戦争遺構、花街跡など特定の事象にスポットを当てた記事のカテゴリとして、「東京散歩(古道・暗渠・花街・戦争遺構・廃線跡など)」があります。
(※)その他のカテゴリとしては以下のものがあります(投資関係を除く)。
★★★
★★★
(仰光寮)
前回の記事で訪れた「天覧台」から、道を迂回してグランドの向こう側にある「仰光寮」に行ってみます。
前回の記事で掲載した「天覧台」から見える「仰光寮」の写真を再掲します。
大正7年(1918年) 香淳皇后が皇太子(後の昭和天皇)妃に内定された年に御実家の久邇宮邸内に建てられた建物で、当初は麹町一番町の久邇宮邸内にあったが昭和26年(1951年)に現在地に移築されたものだそうです。
駒場高等学校の敷地内にあるため、門の外から撮影しました。
★★★
★★★
(騎兵山 馬神碑)
玉川通り(国道246号線)に戻って、目黒川緑道を上流方向に歩きます。
しばらく歩いて右折し坂を上ると、戦没した馬たちの霊を祀った「馬神碑」があります(世田谷区池尻4-3)。
蹉跌と新鮮なニンジン・水が供えられていました。お供えをする人が今でもいるようです。
この付近は「騎兵山」と呼ばれ、「騎兵第一連隊」があった場所で、その名を冠した住宅もあります。
★★★
★★★
(軍馬の供養碑が多い)
ここまで、多くの戦争遺構を見てきましたが、軍馬の供養碑が多いことに気づかれたと思います。
今までご紹介してきた、この界隈にある軍馬への供養碑を列挙してみます。
① 代沢 駒沢学園高等学校の軍馬碑:『「松居一代など芸能人・著名人の自宅」と「戦争遺構」を探訪~代田・代沢散策(最終回)」』で紹介
② 東山中学校脇の「東山馬頭観音」:「南原清隆、桑田佳祐の自宅を探訪しながら散策~中目黒→池尻大橋散策(1)」
④ 世田谷区池尻にある「騎兵山 馬神碑」:今回の記事
戦前・戦中には、「お馬さんは200円、兵隊は1銭5厘」と言われたそうです。
兵隊は1銭5厘の赤紙(召集令状。下の写真)で集められたという背景から来た言葉ですが、それだけ馬は貴重な存在だったことを示しています(実際は、届いた証拠が残らない「1銭5厘のハガキ」で召集令状が届けられてはいなかったそうです)。
(出典:奈良県立図書情報館)
また、東京散歩をしていると、軍馬だけでなく「馬」の供養碑が多いことに気づきます。
輸送・運搬手段として「馬」がいかに貴重な存在であったかをうかがわせるものです。
★★★
★★★
(北沢川と烏山川の合流点)
この近くには目黒川の支流である「北沢川」と「烏山川」の合流地点があります(この合流点付近では暗渠化されています)。
「ピエール瀧、ガクトの自宅を探訪しながら散策~世田谷線の旅(5)」で訪れた「世田谷区立郷土資料館」にある、この付近のジオラマで見てみます。
目黒川とその支流の低地と近くにある高台がはっきりと分かります。先ほど訪れた「騎兵山」も表示されています。
★★★
★★★
(戦死病没者表忠碑 騎兵第一聯隊阯)
北沢川と烏山川の合流点近くにある高層マンション脇にも戦争遺構があります(世田谷区池尻4-22-7)。
下の写真のような階段があり、
「この公園は国有地の無償貸与を受けております」「門の開放厳禁」と書かれた扉を開けて(入る時と出るときは必ず扉を閉めて開放状態にしないようにしてください)、
★★★
★★★
この階段を上っていくと、厳粛な空間の中に3つの石碑と1つの木標があります。
一つは「戦死病没者表忠碑」で
裏には「陸軍騎兵中佐 秋吉好古 建立」の文字が刻まれています。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」などにも登場する秋吉好古は、日本海海戦の勝利に貢献したとされる秋山真之の兄で、日本騎兵の父と呼ばれている人物です。
★★★
★★★
二つ目の「戦死病没者表忠碑」脇石碑にも
「秋山好古謹記」の文字が刻まれていました。
三つ目の「騎兵第一聯隊創設百年記念」の碑には、
四隅に蹉跌が置かれており、旧皇族(昭和天皇の従兄)で陸軍軍人であった竹田恒徳(たけだ つねよし)の名があります。
竹田恒徳の三男・竹田 恒和(たけだ つねかず)は日本オリンピック委員会(JOC)元会長で、
その子息の竹田 恒泰(たけだ つねやす)はテレビなどにもよく出演している政治評論家です。
また、木標は風化して文字をほとんど読み取れませんが「戦没者慰霊」の文字がかすかに読み取れます。
☆☆☆
今回で、「南原清隆、桑田佳祐、近藤真彦の自宅を探訪~中目黒→池尻大橋散策(1)」から3回にわたって掲載した「中目黒→池尻大橋散策」シリーズを終了します。
(※)戦争遺構、花街跡など特定の事象にスポットを当てた記事のカテゴリとして、「東京散歩(古道・暗渠・花街・戦争遺構・廃線跡など)」があります。
(※)地域別(東京23区+近隣県)に分を類した散策記事の一覧表として「【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧」をご活用ください。
★★★
★★★
┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

