戦争遺構を探訪~野沢→池尻大橋散策(最終回):東山貝塚公園/池尻庚申会/馬糧倉庫/食糧学院/東山の馬頭観音
- 2022/11/29
- 16:28
前回の「戦争遺構を探訪~野沢→池尻大橋散策(4)」では、
第一師団野砲兵第一連隊の兵舎跡、陸軍境界石など、池尻大橋界隈にある戦争遺構を探訪しました。
今回は、「野沢→池尻大橋散策シリーズ」の最終回として、東山貝塚を訪れたり、この界隈に残る戦争遺構を引き続き探訪します。
(※)戦争遺構、花街跡など特定の事象にスポットを当てた記事のカテゴリとして、「東京散歩(古道・暗渠・花街・戦争遺構・廃線跡など)」があります。
(※)その他のカテゴリとしては以下のものがあります(投資関係を除く)。
★★★
★★★
(東山貝塚公園)
次に「東山貝塚公園」(目黒区東山3-16-7)に行ってみます。
この目黒区東山一帯は縄文時代の貝塚や竪穴住居跡が発見されており、その復元模型が展示されています。
★★★
★★★
また、この公園は崖下の地にあり、「湧き水は飲用できません」との注意書きがあるように
湧水が今でも湧き出ています。都心にある湧き水として貴重な場所です。
湧き水によるきれいな池もありました。
参考記事1:この近くにあるハンバーガー店の記事として、『【池尻大橋】「トランプ大統領が食したハンバーガー」と「戦争遺構巡り」』があります。
参考記事2:都心にある湧き水を書いた記事として、『「社長の邸宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・大山の暗渠散策(2)』があります。
★★★
★★★
(庚申堂:池尻庚申会)
「東山貝塚公園」に行く途中に「庚申堂」がありました(世田谷区池尻2-23-2)。
「世田谷区内で確認されている205体の庚申塔の中、2体がこのお堂に安置されている」との丁寧な説明版が「池尻庚申会」によって掲げられていました。
このような説明版があると大変助かります。
★★★
★★★
(東山公園:国土地理院跡地記念碑)
「東山貝塚公園」から「東山公園」に行きます(目黒区東山3丁目24-23)。
この公園は国土地理院の跡地に造られたため、公園内には「国土地理院跡地記念碑」と
「一等水準点」の碑が置かれています。
この界隈にはこのような国の施設が多いのですが、これは旧陸軍用地を転用したためです。
参考記事:中央区新川にある標高水準点を紹介した記事として「日本の標高水準点を見学~見どころの多い中央区新川を散策(5)」があります。
★★★
★★★
(戦争遺構:旧陸軍の馬糧倉庫)
「東山公園」の前には「ヤマト運輸三宿センター」と「生活協同組合パルシステム東京」の建物があります。
この建物は旧陸軍の馬糧倉庫で外見は今風(いまふう)ですが、骨組みは往時のものが残っています。
下の写真は、「生活協同組合パルシステム東京」の屋根の骨組みですが、往時の丈夫な骨組みが現在でも使われています。
★★★
★★★
(食糧学院)(陸軍境界石)
「生活協同組合パルシステム東京」の横には「食糧学院」があります(世田谷区池尻2-23-11)。
「食糧学院」の歴史も戦争と関係があります。
「食糧学院」のホームページには、「大正7年(1918年)に米騒動直後の陸軍のシベリア出兵に際して糧秣調達困難を来し、食糧問題研究会を陸軍大尉の呼び掛けで発足」と書かれています。
そしてこの、食料学院脇の細い道を入って行くと、
陸軍境界石と(文字の部分が黒く塗られていますが、これは見やすくするために、最近塗られたものと思われます。このような史跡・遺構は現状のまま保存して欲しいものです)
詳しい説明書きが置かれていました。
参考記事:東京にある陸軍境界石について書いた記事として以下のものがあります。
(1)世田谷区下馬にある陸軍境界石:「戦争遺構を探訪~野沢→池尻大橋散策(4)」
(2)世田谷区代沢にある陸軍境界石:『「松居一代など芸能人・著名人の自宅」と「戦争遺構」を探訪~代田・代沢散策(最終回)』
(3)目黒区三田にある陸軍境界石:『「唐沢寿明・山口智子夫妻の自宅」と「目黒のさんまの地」を探索~中目黒→恵比寿散策(2)』
(4)港区赤坂にある陸軍境界石:「軍都・赤坂の面影を探る(散策)」
★★★
★★★
(戦争遺構:東山の馬頭観音)
東山中学校脇の坂道に「東山の馬頭観音」が置かれています(目黒区東山1-24)。
説明には「軍馬を愛し大切にしていた旧軍隊の兵士が訓練にたおれた2頭の軍馬の供養碑として建てた」と書かれていました。
「自衛隊駐屯地内の戦争遺構を探訪~野沢→池尻大橋(3)」で書いたように、このあたり一帯は、戦前、広大な軍事施設があり軍馬の供養碑が多く残されているのですが、
この界隈にある軍馬への供養碑を列挙してみます。
(1)代沢 駒沢学園高等学校の軍馬碑:『「松居一代など芸能人・著名人の自宅」と「戦争遺構」を探訪~代田・代沢散策(最終回)』
(2)東山中学校脇の「東山馬頭観音」:今回の記事
(3)世田谷区池尻にある「騎兵山と馬神碑」:「世田谷区の戦争遺構を探訪~中目黒→池尻大橋散策(最終回)」
(4)世田谷区下山アパート公園にある「馬魂碑、馬頭観音」:「戦争遺構を探訪~野沢→池尻大橋散策(4)」
☆☆☆
これで、「古谷一行、降谷建志・MEGUMI夫妻の自宅を探訪しながら散策(暗渠散策)~野沢→池尻大橋散策(1)」から5回にわたって掲載した「野沢→池尻大橋散策シリーズ」を終了します。
(※)戦争遺構、花街跡など特定の事象にスポットを当てた記事のカテゴリとして、「東京散歩(古道・暗渠・花街・戦争遺構・廃線跡など)」があります。
(※)その他のカテゴリとしては以下のものがあります(投資関係を除く)。
★★★
★★★
┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

