fc2ブログ

記事一覧

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

本ブログに掲載した「東京散策」記事を地域別(東京23区+近隣県)に分類した一覧です(23区は自治体コード順)。

2以上の地域にまたがる場合は、原則としてそれぞれの地域に記事リンクを記載しています。全ての記事を網羅しておらず、未定稿の部分がありますが、今後追加等していく予定です。

また、この他のカテゴリ別に分類した過去記事(投資関連記事を除く)のリンクは以下の通りです。





日々思うこと

☆☆☆

【千代田区】


:内神田には多様な宗教施設がありますが、その「宗教施設」という切り口で内神田を散策した2回にわたる散策シリーズ。

:神田神保町にかつて大きなチャイナタウンが存在したことについてはあまり知られていませんが、その「チャイナタウン」という切り口で神田神保町を散策した2回にわたる散策シリーズ。

:上の「孫文・魯迅らが暮らしたチャイナタウン神田神保町を散策シリーズ」の番外編にあたる記事。周恩来が留学中によく食べたという肉団子の紹介と神田神保町のプチ散策。

:地形・歴史的見どころ・古書店街という視点から内神田を散策した、2回にわたるシリーズ。

『「ウィンナーコーヒーを初めて出した老舗喫茶店」と「プチ神田神保町散策』」
:本記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、上の神保町散策シリーズ記事では紹介しなかった場所を散策する記事としても読むことができます。

:本記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、日比谷の由来の考察、日比谷公園心字池散策の記事としても読むことができます。




★★★
★★★




【中央区】


:銀座には意外と神社が多く、また興味深い路地裏があります。この「神社・路地裏」という切り口で銀座を散策した10回にわたる散策シリーズ。

:元号を冠した道路としては、明治通り・大正通り・昭和通りがありますが、中央区のみを走っている「平成通り」を散策します。平成通りは、中央区築地2丁目から中央区兜町までの短い道路ですが、結構見どころのある道路です。3回にわたるシリーズ。

:上の「平成通りを歩くシリーズ」のプロローグ記事

:築地場外市場の専門店と寿司屋・ラーメン店を巡った、2回にわたるシリーズ。

:本記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、茅場町界隈にあるレトロな建物のまとめ記事としても読むことができます。

::本記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、日本橋の老舗店である榮太樓本舗の歴史を詳しく解説した記事としても読むことができます。

「日本橋散策シリーズ」
:日本橋は私の好きなエリアですが、その日本橋を小さなエリアごとに区切りながら散策したシリーズ。10のサブシリーズと1つの番外編で構成。

「日本橋堀留町・小舟町散策サブシリーズ」:江戸時代に大変賑わい、浅草寺の大提灯にその名を今でも残している「日本橋堀留町・小舟町」散策(3回にわたり掲載)、

「日本橋人形町二丁目・富沢町散策サブシリーズ」:花街や遊郭の名残を残す「日本橋人形町二丁目・富沢町」散策(3回にわたり掲載)

「日本橋蛎殻町サブシリーズ」:水天宮や、東京シティエアーターミナルがある「日本橋蛎殻町」散策(2回にわたり掲載)

「橋梁としての日本橋サブシリーズ」:橋としての日本橋を様々な視点から見た散策(3回にわたり掲載)

⑤(番外編)「見どころの多い中央区新川散策シリーズ」:日本橋と比べると存在感の少ない新川地区ですが、散策すると多くの見どころを見つけることができる新川地区を散策した番外編(6回にわたり掲載)

「日本橋小伝馬町・浜町川跡・東日本橋散策サブシリーズ」:伝馬町牢屋敷跡、浜町川跡の暗渠散策、東日本橋界隈を散策(3回にわたり掲載)

「日本橋小網町・人形町1丁目を散策サブシリーズ」:人形町にあった「元吉原」に通じる橋である「親父橋跡」、西郷隆盛屋敷跡などを散策しながらレストラン・カフェ巡り(2回にわたり掲載)

「日本橋浜町→深川散策サブシリーズ」:日本橋浜町の散策と隅田川を渡って江東区深川を散策(3回にわたり掲載)

「日本橋兜町・茅場町散策サブシリーズ」:東京証券取引所があり、日本の金融界の中心地である日本橋兜町・茅場町界隈を散策(3回にわたり掲載)

「日本橋1・2・3丁目・八重洲散策サブシリーズ」:江戸時代から続く老舗店が多くある日本橋1・2・3丁目、江戸時代から続く町人(庶民)の街・八重洲地区を散策(4回にわたり掲載)。

「日本橋室町・本町・本石町散策サブシリーズ」:日本橋の中心地で、日本橋の中でも見どころが最も多い地区を散策(4回にわたり掲載)。




★★★
★★★




【港区】


:港区白金というと超高級で超オシャレなイメージがありますが、そのようなイメージとは違う側面を見ながら散策した、2回にわたるシリーズ。

:開発により数年後には喪失してしまう恐れのある、港区白金台の三田用水跡を散策した2回にわたる散策シリーズ。下の「三田用水跡散策シリーズ」と併せれば三田用水跡全てを散策できます。

:「失われゆく三田用水遺構を歩くシリーズ」は下流から三田用水跡を散策した記事ですが、本シリーズは三田用水の上流部分から散策した記事で8回にわたり掲載。
三田用水は東京の高台にある高級住宅街を通っており、芸能時。著名人の自宅も探訪。

:森ビルによって再開発される直前の俄然坊谷、赤い靴のモデルとなった少女、がま池伝説などを探訪しながら散策。5回にわたり掲載。

:本記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、広尾・麻布の歴史・暗渠散策記事としても読むことができます。




★★★
★★★




【新宿区】


「新宿駅構内・周辺散策シリーズ」
:新宿駅構内と新宿駅周辺(東口・南口・西口)を散策した、以下の4つのサブシリーズで構成される散策シリーズ。

2回にわたって、山手線の一番高い地点や駅のホームにある謎の供養塔などを探索します。

4回にわたって、歌舞伎町など新宿駅の東口地域を散策します。

2回にわたって、バスタ新宿、新宿サザンテラスなどを散策します。

2回にわたって、西口広場や思い出横丁を散策します。

:新宿2丁目はゲイタウンとして日本のみならず世界的にも知られていますが、その新宿には「太宗寺」、「成覚寺」、「正授院」という3つの由緒ある寺院があります。
このゲイタウンとお寺という切り口から新宿2丁目を散策した2回にわたる散策シリーズ。

:新宿を源流とする渋谷川の上流(現在では多くが暗渠化)を歩きながら、新宿の異なる側面を観察する3回にわたるシリーズ。




★★★
★★★




【文京区】


:文京区本郷にある東大キャンパスには古代から現代までの史跡や歴史的建築物があり、一日かけて楽しむことができる隠れた観光名所です。この東大キャンパスを散策した5回にわたる散策シリーズ。


【台東区】


【墨田区】





★★★
★★★




【江東区】

:お洒落なレストラン・コーヒー店が多い清澄白河を散策しながら、岩崎宏美の自宅を探訪した記事。

:江戸と現代が溶け合う町「清澄白河」で、「お洒落カフェ」と「六間堀跡・五間堀跡」を探訪した記事。2回にわたり掲載。

:10ある日本橋散策サブシリーズの一つ。日本橋浜町の散策と隅田川を渡って江東区深川を散策(3回にわたり掲載)

:豊洲市場内にある吉野家創業店を訪れた記事。「豊洲市場(開場後)に行ってきました(1)」と併せれば豊洲市場全体の散策もできます。

:本記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、女優・山口智子の先祖で芭蕉十哲の一人である杉山杉風(すぎやま さんぷう)の住居跡の散策記事としても読むことができます。




★★★
★★★




【品川区】


:テレビなどでよく紹介される戸越銀座は、歴史的・地形的にも興味深い地域です。この戸越銀座を散策した2回にわたる散策シリーズ。

:品川区大井町にあるゼームス坂周辺を歩きながら、高村千恵子終焉の地や島倉千代子の墓所などを散策。なぜ「ゼームス」という西洋的な名前のつく坂なのでしょうか? 4回にわたる散策シリーズ。

「武蔵小山散策シリーズ」
:アーケードの長さ(800メートル)が東京で最も長い「武蔵小山商店街パルム」周辺を散策した、4回にわたる散策シリーズ。

:小さいながらも個性ある店舗や歴史が光「西小山→荏原町」を散策した4回にわたる散策シリーズ。

:風俗街がある五反田駅周辺と島津山・池田山という高級住宅という対極的なエリアが隣接する五反田界隈を散策した、3回にわたる散策シリーズ。芸能人・著名人の自宅も探訪。




★★★
★★★




【目黒区】


:木村拓哉、桑田佳祐、唐沢寿明・山口智子夫妻の自宅を探訪しながらの中目黒界隈散策、戦艦大和の実験・研究が行われた施設界隈を歩いた、3回にわたる散策シリーズ。

:芸能人の自宅、湧水、競馬場の痕跡を探訪しながら下目黒界隈を散策した、2回にわたる散策シリーズ。

:目黒区碑文谷・柿の木坂から世田谷区野沢までを芸能人・著名人の自宅を探訪しながら歩いた、7回にわたる散策シリーズ。

:上の3つの記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、自由が丘の成り立ちなどを書いた散策記事としても読むことができます。

:自由が丘界隈のレストラン・カフェを巡りながら芸能人・著名人の自宅を探訪した、4回にわたる散策シリーズ。

:目黒区八雲、東が丘から世田谷区駒沢までを歩き芸能人・著名人の自宅を探訪した、6回にわたる散策シリーズ。

:芸能人・著名人の自宅、戦争遺構を探訪しながら中目黒駅から池尻大橋界隈を散策した、3回にわたる散策シリーズ。

:目黒区(大岡山)と大田区(北千束)にまたがる地域を散策し、パンの激戦区の様子や岩下志麻の自宅を探訪した記事。

:「失われゆく三田用水遺構を歩くシリーズ」は下流から三田用水跡を散策した記事ですが、本シリーズは三田用水の上流部分から散策した記事で8回にわたり掲載。
三田用水は東京の高台にある高級住宅街を通っており、芸能時。著名人の自宅も探訪。

『「木・金・土曜しか開店しないセンスのいいカフェ『木琴堂』」と「昭和30年代にタイムスリップ」』
:本記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、昭和30年代にタイムスリップしたような感覚になる超レトロな商店街「二葉フードセンター」の散策記事としても読むことができます。




★★★
★★★




【大田区】


「夫婦坂→久が原→池上本門寺散策シリーズ」
:大田区北西部に位置する「夫婦坂→久が原→池上本門寺」界隈を以下の3つのサブシリーズに分割して散策するシリーズ。

学習研究社の本社があった「上池台散策サブシリーズ」

渡哲也などの著名人や大企業の社長の自宅がある「久が原散策サブシリーズ」

力道山の墓所などがある「仲池上→池上本門寺散策サブシリーズ」と歩いていきます。

:大田区にある臼田坂臼田坂はあまり知られていない古道ですが、地形・歴史的に興味深い見どころのある坂で、周辺地域は大正末期から昭和初期にかけて多くの文人や芸術家が住んでいたため、「馬込文士村」と呼ばれています。また、途中には、三島由紀夫、俳優の仲村トオルの自宅がある場所でもあります。このようなエリアを歩いた5回にわたる散策シリーズ。

:目黒区(大岡山)と大田区(北千束)にまたがる地域を散策し、パンの激戦区の様子や岩下志麻の自宅を探訪した記事。

:田園調布界隈を地形的・歴史的観点から探訪した、3回にわたる散策シリーズ。

:大田区・目黒区・品川区の3つの区が接する地区(大岡山・洗足池地区)を散策した、5回にわたるシリーズ。中でも「黒柳徹子(トットちゃん)の実家はどこにあった?」はアクセスの多かった記事。

:本記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、羽田界隈にある飛行機関連の見どころ散策記事としても読むことができます。



★★★
★★★




【世田谷区】


:中島みゆき・古関裕而などの音楽家、斎藤茂吉などの文学者など芸術家が多く住んでいる(住んでいた)代田・代沢を散策。8回にわたり掲載。

:田園調布と並ぶ都内屈指の高級住宅街・成城学園を芸能人・文士の自宅という切り口から散策した、4回にわたる散策シリーズ。

:東急・桜新町駅から出発し、芸能人・著名人が多く住む桜新町・深沢・用賀地区を散策した、6回にわたる散策シリーズ。

:新たに確認した、山下真司、モト冬樹、高橋ジョージ、湯川れい子の自宅を探訪しながら深沢地区を再訪した2回にわたる散策シリーズ。

:世田谷区の2大高級住宅街である西の成城と南の玉川地区(尾山台・等々力・野毛)のうち後者の玉川地区(尾山台・等々力・野毛)を散策した、4回にわたる散策シリーズ。

:三軒茶屋から下高井戸までの17分間を走っている超ローカル電車である「世田谷線」を使った歩き旅。10回にわたる散策シリーズ。

:目黒区八雲、東が丘から世田谷区駒沢までを歩き芸能人・著名人の自宅を探訪した、6回にわたる散策シリーズ。

:古谷一行、降谷建志・MEGUMI夫妻などの芸能人・著名人の自宅を探訪しつつ、戦争遺構・史跡など興味深い見どころを見ていく、5回にわたる散策シリーズ。

:芸能人・著名人の自宅、戦争遺構を探訪しながら中目黒駅から池尻大橋界隈を散策した、3回にわたる散策シリーズ。

:二子玉川と瀬田・上野毛を散策するシリーズ。7回にわたり掲載。番外編として以下の3つのシリーズもあります。

「二子新地散策シリーズ」(4回にわたり掲載)
「東急砧線の廃線跡散策シリーズ」(3回にわたり掲載)

:カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、世田谷の秘境・宇奈根の散策記事としても読むことができます。

:カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、世田谷区下北沢の散策記事としても読むことができます。

:上の2つの記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、(目黒区)自由が丘に隣接している(世田谷区)奥沢にある「海軍村」、「奥澤神社の珍しい蛇まつり」についての散策記事としても読むことができます。

:上の記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、二子玉川にかって存在した花街についても述べています。

:上の記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、江戸の由来となった江戸氏の墓がある慶元寺と喜多見散策記事として読むことができます。




★★★
★★★




【渋谷区】


:「失われゆく三田用水遺構を歩くシリーズ」は下流から三田用水跡を散策した記事ですが、本シリーズは三田用水の上流部分から散策した記事で8回にわたり掲載。
三田用水は東京の高台にある高級住宅街を通っており、芸能時。著名人の自宅も探訪。

:本記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、渋谷川の歴史散策記事としても読むことができます。


【中野区】





★★★
★★★




【杉並区】


:善福寺池散策と散策途中に立ち寄った小綺麗なカフェ「カワセミピプレット」の紹介記事。


【豊島区】


:豊島区椎名町にある「トキワ荘マンガミュージアム」に隣接するカフェ「ふるいち トキワ荘通り店」と「トキワ荘マンガミュージアム」の紹介記事。




★★★
★★★




【北区】


【荒川区】


:日暮里・鶯谷の西側は、谷根千(谷中・根岸・千駄木)や東京国立博物館などがある上野公園があり、観光的に有名なエリアですが、日暮里・鶯谷の東側もいろいろな見どころのある地域です。
この日暮里・鶯谷の東側を散策した、5回にわたる散策シリーズ。

:本記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、日暮里散策記事としても読むことができます。


【板橋区】





★★★
★★★




【練馬区】


:アニメの街として知られる大泉学園界隈を散策した記事。


【足立区】


【葛飾区】


【江戸川区】





★★★
★★★




【神奈川県:川崎】


:世田谷区二子玉川から川崎側の二子新地に渡り、花街跡や「二子」の地名の由来となった「二子塚」などを探訪。4回にわたり掲載。


【神奈川県:横浜


:外国人居留地であったため多くの洋館が残されている観光地であり、また高級住宅街でもある横浜の山手を、洋館巡りという定番コースではなく、別の切り口(湧水探訪という切り口)から探訪。3回にわたり掲載。

:横浜は東京と違って、幕末からの短い歴史しかありませんが、それでも多くの興味深い史跡がある横浜山手地区を散策。3回にわたる記事と横浜中華街を歩いた番外編で構成。

:日本の国歌である「君が代」の視点から横浜山手を散策し、「君が代」について調べた散策シリーズ。3回にわたり掲載。

:上の3つの記事は、カテゴリとしては「レストラン・イベント等」に入れていますが、横浜の散策記事としても読むことができます。




★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ       

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: