fc2ブログ

記事一覧

【日本橋】日本橋浜町→深川散策(最終回):元祖カレーパン/深川煉瓦亭

前回の記事では、日本橋浜町散策後、清洲橋を渡り江東区深川を散策しました。

今回は新大橋を渡って江東区深川をさらに散策します。



☆☆☆

(参考:今までの日本橋散策記事)

日本橋散策については、今まで、以下のような7つのサブシリーズと1つの番外編を掲載してきました。

「日本橋堀留町・小舟町散策サブシリーズ」:江戸時代に大変賑わい、浅草寺の大提灯にその名を今でも残している「日本橋堀留町・小舟町」散策(3回にわたり掲載)、

「日本橋人形町二丁目・富沢町散策サブシリーズ」:花街や遊郭の名残を残す「日本橋人形町二丁目・富沢町」散策(3回にわたり掲載)

「日本橋蛎殻町サブシリーズ」:水天宮や、東京シティエアーターミナルがある「日本橋蛎殻町」散策(2回にわたり掲載)

「橋梁としての日本橋サブシリーズ」:橋としての日本橋を様々な視点から見た散策(3回にわたり掲載)

(番外編)「見どころの多い中央区新川散策シリーズ」:日本橋と比べると存在感の少ない新川地区ですが、散策すると多くの見どころを見つけることができる新川地区を散策した番外編(6回にわたり掲載)

「日本橋小伝馬町・浜町川跡・東日本橋散策サブシリーズ」:伝馬町牢屋敷跡、浜町川跡の暗渠散策、東日本橋界隈を散策(3回にわたり掲載)

「日本橋小網町・人形町1丁目を散策サブシリーズ」:人形町にあった「元吉原」に通じる橋である「親父橋跡」、西郷隆盛屋敷跡などを散策しながらレストラン・カフェ巡り(2回にわたり掲載)

「日本橋浜町→深川散策サブシリーズ」:日本橋浜町の散策と隅田川を渡って江東区深川を散策(3回にわたり掲載)




★★★
★★★




(山口智子の先祖ゆかりの地:採茶庵)


前回の記事でも書きましたが、仙台堀川に架かる橋のたもとには「採茶庵(さいとあん)跡」があり
ます。
採茶庵跡 浜町→深川散策2


ここは、元禄2年(1689年)、松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅へ出発した地でもありますが、芭蕉の門人である杉山杉風(すぎやま さんぷう)の別荘でもありました。

杉山杉風は、芭蕉の有力なスポンサーでもあり、特に優れた10人の弟子と言われる「芭蕉十哲」の一人でもあった俳人ですが、女優・山口智子の先祖でもある人物です。


参考記事1:唐沢寿明・山口智子夫妻の自宅を探訪したことがありますので、ご関心のある方は、「木村拓哉、桑田佳祐、唐沢寿明の自宅を探訪~中目黒→恵比寿散策(1)」を御覧ください。

参考記事2:山口智子の祖先「杉山杉風」の墓所については、「芸能人・著名人の自宅などを探訪しながら散策~世田谷線の旅(9)」を参照ください。




★★★
★★★




(新大橋:中央区側)


さて、日本橋浜町に戻り、隅田川に架かるもう一つの橋「新大橋」に行ってみます。下の写真は中央区側から見た新大橋。
新大橋 浜町→深川散策2


中央区側の橋のたもとに、「震災避難記念碑」が建っています。
新大橋 震災避難記念碑 浜町→深川散策2


大正12年(1923年)の関東大震災において、隅田川の橋の多くが焼け落ちる中、この「新大橋」は大きな損傷はなく、避難した多くの人々の命を救いました。

このため、「新大橋」は通称「お助け橋」と呼ばれるようになりました。

橋を渡っていくと、途中にある柱に、
新大橋 大はしあたけの夕立1 浜町→深川散策2


ゴッホが特に影響を受けたとされる歌川広重の作品「大はしあたけの夕立」のレリーフが掲げられています。
新大橋 大はしあたけの夕立2 浜町→深川散策2


「大はし」は現在の「新大橋」で、橋の向こう側に「あたけ」(安宅)の地域があるので、「大はしあたけ」の「夕立」となっています、




★★★
★★★




(新大橋:江東区側)


「新大橋」をわたると江東区に入ります(下の写真は、江東区側から見た新大橋)。
江東区側から見た新大橋 浜町→深川散策2


江東区側の橋のたもとでは、旧「新大橋」の親柱を見ることができます。
江東区 新大橋 親柱


また、区立八名川小学校には、現在の新大橋に架け替えられる前の新大橋の「銘板」が置かれています(下の写真)。「志ん於ほはし」と書かれています。
新大橋 志ん於ほはし 浜町→深川散策2






★★★
★★★




(深川煉瓦亭)


ここから江東区森下方向に歩いてみます。

途中に、『「下町の老舗洋食屋『深川煉瓦亭』」と「お助け橋」』でご紹介した、銀座煉瓦亭から暖簾分けされた「深川煉瓦亭」があります(江東区新大橋2-7-4)。
深川煉瓦亭 外観 浜町→深川散策2


その「深川煉瓦亭」の情緒ある看板です。
深川煉瓦亭 看板 浜町→深川散策2




★★★
★★★




(ロワゾブルー)


森下交差点には、フランス語で「青い鳥」を意味する、美味しいケーキ屋「ロワゾブルー(L’OISEAU BLEU)」があります。
ロワゾブルー 浜町→深川散策2


このロワゾブルーで購入したケーキです。
ロワゾブルー ケーキ1 浜町→深川散策3  ロワゾブルー ケーキ2 浜町→深川散策3  ロワゾブルー ケーキ3 浜町→深川散策3


食べログなどのサイトには「ロワゾ・ブリュ」と表記されていますが、「ロワゾ・ブルー」の方が発音に忠実な表記になると思います。




★★★
★★★




(元祖カレーパンのパン屋)


森下交差点を右に曲がると「元祖カレーパン」の「カトレア」があります(江東区森下1丁目6-10)。
カトレア 浜町→深川散策2  カトレア 外観 浜町→深川散策3


私は、お目当ての「元祖カレーパン」と人気NO.1の「クリームパン」をお土産も含めて購入しました。
カトレア 店頭カレーパン 浜町→深川散策3  カトレア 店頭クリームパン 浜町→深川散策3




★★★
★★★




その「元祖カレーパン」と
カトレア 元祖カレーパン1 浜町→深川散策3  カトレア 元祖カレーパン2 浜町→深川散策3  カトレア 元祖カレーパン3 浜町→深川散策3


「クリームパン」です。
カトレア クリームパン1 浜町→深川散策3  カトレア クリームパン2 浜町→深川散策3


どちらも大変美味しく、お土産をあげた方からも大変喜ばれました。


参考記事:クリームパンの元祖については、「小銭を入れると吠えるライオン~新宿駅東口を散策(1)」で書いたことがあります。下の写真は新宿・中村屋の元祖クリームパン。
クリームパン発祥 新宿駅東口記事1


☆☆☆

これで、「【日本橋】日本橋浜町→深川散策(1)」から3回にわたって掲載してきた「日本橋浜町→深川散策サブシリーズ」を終了します。

次回の記事からは、新たな日本橋散策として「日本橋兜町・日本橋茅場町散策サブシリーズ」となります。


★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ       

プロフィール

カツQ

Author:カツQ

リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。

東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。

投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

X(旧ツイッター)にも投稿しています。X(旧ツイッター)のリンク先は、https://twitter.com/QQkatsu525

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: