fc2ブログ

記事一覧

【日本橋】レストラン・カフェ巡りをしながら西郷隆盛の住んだ日本橋を散策~日本橋小網町・人形町1丁目を散策(2):西郷隆盛屋敷跡/芸者新道/大恩寺観音


室町時代に遡る「小網神社」や江戸時代にあった「親父橋跡」「思案橋跡」を見てきました。

今回は、「小網町・人形町1丁目散策シリーズ」の最終回として、「西郷隆盛屋敷跡」や「芸者新道」を散策しながら、レストラン・カフェ巡りをしてみます。

☆☆☆

(参考:今までの日本橋散策記事)

日本橋散策については、今まで、以下のような6つのサブシリーズと1つの番外編を掲載してきました。

「日本橋堀留町・小舟町散策サブシリーズ」:江戸時代に大変賑わい、浅草寺の大提灯にその名を今でも残している「日本橋堀留町・小舟町」散策(3回にわたり掲載)、

「日本橋人形町二丁目・富沢町散策サブシリーズ」:花街や遊郭の名残を残す「日本橋人形町二丁目・富沢町」散策(3回にわたり掲載)

「日本橋蛎殻町サブシリーズ」:水天宮や、東京シティエアーターミナルがある「日本橋蛎殻町」散策(2回にわたり掲載)

「橋梁としての日本橋サブシリーズ」:橋としての日本橋を様々な視点から見た散策(3回にわたり掲載)

(番外編)「見どころの多い中央区新川散策シリーズ」:日本橋と比べると存在感の少ない新川地区ですが、散策すると多くの見どころを見つけることができる新川地区を散策した番外編(6回にわたり掲載)

「日本橋小伝馬町・浜町川跡・東日本橋散策サブシリーズ」:伝馬町牢屋敷跡、浜町川跡の暗渠散策、東日本橋界隈を散策(3回にわたり掲載)

「日本橋小網町・人形町1丁目を散策サブシリーズ」:人形町にあった「元吉原」に通じる橋である「親父橋跡」、西郷隆盛屋敷跡などを散策しながらレストラン・カフェ巡りをします(2回にわたり掲載)




★★★
★★★




(西郷隆盛屋敷跡)


前回の記事で訪れた「親父橋」跡から人形町方向に向かうと、日本橋小学校・幼稚園の校門脇に
西郷隆盛屋敷跡 日本橋小学校 小網町・日本橋人形町1丁目散策2


「西郷隆盛屋敷跡」の案内板があります(中央区日本橋人形町1-1-17)。
西郷隆盛屋敷跡案内板 小網町・日本橋1丁目散策


西郷隆盛が明治4年(1871年)から明治6年までの約2年間住んでいた住居のあった場所です。

西郷はここから明治新政府に出勤していましたが、

その後、大久保利通等と対立。下野し、西南戦争へと突き進んでいくことになります。

司馬遼太郎は歴史小説「翔ぶが如く」の中で、この広大な屋敷の中で西郷が質素な暮らしをしていたことを次のように書いています。

「西郷は日本橋小網町の旧武家屋敷に書生同然の姿で住んでいた。・・・西郷はその屋敷はぜんぶ使わず、長屋の一角だけを居所にしており、郷里から妻子さえよびよせていなかった」

また、この日本橋小学校の前には地球儀の専門店があります。
地球儀専門店 小網町・日本橋1丁目散策




★★★
★★★




(芸者新道と料理屋)


この「西郷隆盛屋敷跡」の近くに、江戸時代にタイムスリップしたような感覚になる「芸者新道」がありますが、
芸者新道 小網町・日本橋1丁目散策



下の写真は、上の記事でご紹介した食べ放題イタリアンの「サルヴァトーレ クオモ & バール」
外観 サルバトーレ クオモ


太田鮨 小網町・日本橋1丁目散策




★★★
★★★




また、同じくこの近くには、『【人形町】「私の好きな人形町のうなぎ店」と「人形町の遊郭・花街の名残」:三好』でご紹介した、うなぎ専門店の「三好」
三好 小網町・日本橋1丁目散策


江戸路 小網町・日本橋1丁目散策


日本橋人形町1丁目にある「魚久本店」については、『【人形町】「魚久本店で魚定食を満喫」と「人形町の歴史」』でご紹介しました。
魚久 小網町・日本橋人形町1丁目散策2






★★★
★★★




「かふぇ あっぷる」
かふぇ あっぷる 小網町・日本橋人形町1丁目散策2小網町・日本橋人形町1丁目散策2


シュークリーム好きにはよく知られたケーキ店「シュークリー」があります。
シュクリー 外観 小網町・日本橋人形町1丁目散策2


下の写真は、胡麻をふりかけた「シュクリー」名物のシュークリーム。
シュクリー シュークリーム1 小網町・日本橋人形町1丁目散策2  シュクリー シュークリーム2 小網町・日本橋人形町1丁目散策2




★★★
★★★




(大観音寺)


この芸者新道を歩いていくと人形町通りに行き当たりますが、その手前に「大観音寺」(おおかんのんじ)があります。読み方は「だいかんおんじ」ではなく「おおかんのんじ」です。
大観音寺 小網町・日本橋1丁目散策



江戸時代、大名屋敷や旗本屋敷を江戸城の近くに建設するため、外堀の内側にある寺院は外側に移転させられたので、このような寺院が日本橋にあるのはおかしいと思ったのですが、

この「大観音寺」は明治13年(1880年)に建立されたとのことで合点がいきました。

☆☆☆

これで、2回にわたって掲載した「日本橋小網町・人形町1丁目散策サブシリーズ」を終了します。

次回の記事からは、新たなサブシリーズとして「日本橋浜町→深川散策サブシリーズ」を掲載します。


★★★
★★★

┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ       

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: