fc2ブログ

記事一覧

「水車の名残」と「古道・瀧坂道」を探訪しながら散策~世田谷線の旅(8):烏山川・暗渠散策/世田谷八幡宮/みなみはし/水車池田米店


豪徳寺を訪れ、井伊直弼の死亡年月日の謎に迫りました。

今回は、古道・瀧坂道や北沢川にあった水車の痕跡を見ていきます。




★★★
★★★




(放置された親柱:みなみはし)


前回の記事で訪れた「宮の坂駅」にある「宮坂区民センター」の駐輪場の奥に「みなみはし」と書かれた親柱が放置されたように置かれています。
放置されている親柱1 世田谷線の旅8


下の写真が拡大した「みなみはし」の親柱です。
放置されている親柱2 世田谷線の旅8


この近くには烏山川が流れていたので、暗渠化したときに、放置されたものと思われますが、痛ましい感じがします。
烏山川跡 世田谷線の旅8



参考記事:使用されていた橋の欄干が階段の石として使われていることを書いた記事として『「社長の邸宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大山の暗渠散策(2)』があります。




★★★
★★★




(世田谷八幡宮)


次に、豪徳寺から世田谷線を挟んだ西側にある「世田谷八幡宮」に行きます(世田谷区宮坂1-26-2)。
世田谷八幡宮 世田谷線の旅8


伊勢神宮のように、(川を渡って身を清めるために)古い神社は川のそばの高台にあることが多いのですが、

この「世田谷八幡宮」も古い神社らしく、烏山川に臨む高台にあります。

大きな鳥居をくぐると右手に「厳島神社」と外池があり、
世田谷八幡宮 厳島神社と外池 世田谷線の旅8


江戸時代には、その勝敗によって翌年の豊作・凶作を占ったり、その年の豊作を感謝し奉納相撲を行った土俵があります。
世田谷八幡宮 土俵 世田谷線の旅8


秋の例大祭では東京農業大学の相撲部が法の相撲を行っています。




★★★
★★★




(古道:瀧坂道①)


また、この近くには世田谷を縦断している古道・瀧坂道(たきさかみち。「滝坂道」とも書く)があるので行ってみます。瀧坂道の位置を示すと下の地図の通りです。
瀧坂道の位置図 世田谷線の旅8
(宮の坂駅前にある地図を筆者が加工したもの)


瀧坂道は江戸(青山)から世田谷の北部を東西に抜けていき、

中世は、世田谷城からかつての武蔵野国の府中まで繋がる重要な道で、

江戸時代は、甲州街道の脇街道として使われた由緒ある古道です。

『【青葉台】石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪~三田用水跡・暗渠散策(4)』で、渋谷の道玄坂界隈を散策しているときにも「瀧坂道」がありました(下の写真。ここでは「滝坂道」と書かれています)。
滝坂道 世田谷線の旅8




★★★
★★★




宮の坂駅近くの「瀧坂道」には、寺院、地蔵尊、庚申塔が点在し、古道であることを示しています。
常徳院 世田谷線の旅8  庚申塔 世田谷線の旅8


この古道を歩いていると、地元の有志の方々の会と思われる「豪徳寺駅周辺風景づくりの会」が作成した掲示板がありました。
掲示板1 世田谷線の旅8


「古道・瀧坂道」に関する詳しい説明があり、大変参考になりました。
掲示板2 世田谷線の旅8




★★★
★★★




(古道:瀧坂道②:世田谷城防御のための形状)


瀧坂道は旧世田谷城(現在の世田谷城址公園と豪徳寺)の北に走っていますが、クランク状及びS字状の形状をしています。
瀧坂道のクランク 世田谷線の旅8
(出典:「地域風景資産 古道・瀧坂道(豪徳寺駅周辺風景づくりの会)」。筆者が加工)


これは敵が一気に攻め込むのを防ぐための防御策として造られたものです。


参考記事:防御のため道をクランク状にした痕跡について書いた記事として以下のものがあります。




★★★
★★★




(山下駅)(松原駅)


次に「山下駅」「松原駅」に行きます。

「山下駅」の近くには小田急線の「豪徳寺駅」があり、
豪徳寺駅 世田谷線の旅8


「豪徳寺駅」には招き猫の大きな招き猫が出迎えてくれます(豪徳寺へは「小田急・豪徳寺駅」よりも「世田谷線・宮の坂駅」からの方が近いため、私たちは宮の坂駅から豪徳寺に行きました)。
豪徳寺駅 招き猫 世田谷線の旅8




★★★
★★★




(水車池田米店:緑道を歩くと水車があった)


「山下駅」前には、目黒川の支流であった北沢川が暗渠化され北沢川緑道となっています。
北沢川緑道 世田谷線の旅8


その緑道に説明版が置かれ、「北沢川は、昭和の初期まで農業用水として使われていた」と書かれています。
北沢川緑道 説明版 世田谷線の旅8


また、山下駅の西側の北沢川跡は「ユリの木公園」となり、周囲には瀟洒な高級住宅街が広がっています。
ユリの木公園 世田谷線の旅8 




★★★
★★★




この北沢川緑道を下流方向に歩いていくと、

緑道脇に「水車池田米店」というお店があります。また、隣には「暗渠サイン」であるクリーニング店まであります。
池田水車小屋米店 世田谷線の旅8


お店の方に伺うと、電気が通るまでは水車を使い精米業を営んでいたそうです。

下の写真は緑道にある山下橋に描かれた水車小屋と
山下新橋 水車小屋の絵 世田谷線の旅8


池田米店内にあった水車小屋の絵です。
水車小屋の絵 世田谷線の旅8


かつて流れていた川跡に水車を見つける感動的な散策でした。

☆☆☆

次回の記事では、この界隈にある芸能人・著名人の自宅などを探訪しながら世田谷線の旅を続けます。


★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ       

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: