fc2ブログ

記事一覧

【日本橋】コスパ最高の寿司おまかせコース:まんてん鮨

今回は、日本橋にあるコスパ最高の寿司コースを提供する「まんてん鮨」のご紹介です(中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2  1F)。
ロゴ まんてん鮨記事


日本橋のレストラン・カフェとしては、『「日本橋で本格的なスペイン料理」と「日本橋になぜ薬の神様が?」』に続く第11弾となります。


(※)平日限定の「3300円ランチ」は『【日本橋】並んでも食べたい「3300円」寿司ランチ:まんてん鮨』をご覧ください。




★★★
★★★




(まんてん鮨)


まんてん鮨は、「コレド室町2」(下の写真)の1階にありますが、
コレド室町2 まんてん鮨記事


ビルの中ではなく、「日本橋・コレド室町テラスで蕎麦と利き酒を楽しんだ後は神社にお参り」でご紹介した「福徳神社」のある通りに面した場所にあります。
まんてん鮨と福徳神社 まんてん鮨記事


その「まんてん鮨」の外観です。
外観 まんてん鮨記事


店内はカウンター形式ですが、
店内 カウンター まんてん鮨記事


私達は少し離れた個室に案内されました。
個室 まんてん鮨記事




★★★
★★★




(おまかせコース)


当店は、「おまかせ」のみで、その日の食材によって内容が変わります(税込み 6600円)。
おまかせコース まんてん鮨記事


平日は3300円のおまかせコースがありますが(予約なしの場合のみ。予約の場合は料理数が多い6600円コースになります)、私たちは週末に行ったので6600円のコースしかありませんでした。

タイトルに書いたようにコスパ最高のおまかせコースで、私達が行ったときは、寿司11貫、小皿など10種類の料理が次から次へと出てきました。

それでは、これらの料理を順にご紹介します。ボリュームだけでなく大変美味しい料理でした。なお、丸数字は寿司の順番を示しています




★★★
★★★




(1)しじみの一番だし
まず、「シジミの一番だし」が運ばれてきました。シジミの旨味が閉じ込められていて食欲が増します。
シジミ一番だし まんてん鮨記事



(2)寿司(①旬のイワシ)(丸数字は寿司の順番を示しています)
次に、寿司(旬のイワシ)が出てきました。
イワシ1 まんてん鮨記事  イワシ2 まんてん鮨記事


シャリは、江戸時代に流行った江戸前寿司の赤酢のシャリです。
イワシ3 まんてん鮨記事




★★★
★★★




(3)刺身(スズキの昆布締め&ホタテ)
次に、「スズキの昆布締め」と「ホタテ」の刺身が運ばれてきました。スズキは噛んでいると昆布の味がにじみ出てきました。
刺身 まんてん鮨記事



(4)小皿(石川県能登産の岩もずく)
小皿として運ばれてきた「石川県能登産の岩もずく」です。
もずく まんてん鮨記事



(5)小皿(アワビのやわらか煮)
次も小皿として「アワビのやわらか煮」が運ばれてきました。
アワビ まんてん鮨記事



(6)寿司(②シマアジ&③コハダ)
刺身と小皿が続いた後に、「シマアジ」と「コハダ」の寿司が運ばれてきました。
コハダ1 まんてん鮨記事  コハダ2 まんてん鮨記事




★★★
★★★




(7)寿司(④ホタテエビ)
続いて、プリプリの「ホタテエビ」の寿司が出てきました。
ホタテエビ1 まんてん鮨記事  ホタテエビ2 まんてん鮨記事



(8)梅の茶碗蒸し
次は梅の茶碗蒸しです。梅の茶碗蒸しは初めてでしたが、さっぱりした梅の味が効いています。
茶碗蒸し1 まんてん鮨記事  茶碗蒸し2 まんてん鮨記事



(9)寿司(⑤白エビ&⑥赤身の漬け)
続いて、「白エビ」と「赤身の漬け」の寿司が運ばれてきました。
白エビ1 まんてん鮨記事  白エビ2 まんてん鮨記事





★★★
★★★




(10)小皿(ゴーヤのレモン漬け、ズワイガニの味噌和え、湯葉豆腐)
次に、「ゴーヤのレモン漬け」、「ズワイガニの味噌和え」、「湯葉豆腐」が盛られた小皿が運ばれてきました。
小皿1 まんてん鮨記事  


ゴーヤはレモン風味で苦味がなく、ズワイガニ、湯葉豆腐も大変美味しく、堪能しました。


(11)イクラの松前漬け(赤酢のご飯がある)
次に、イクラの松前漬けです。
松前漬け1 まんてん鮨記事


下には赤酢のご飯があり、寿司二貫ほどのボリュームです。
松前漬け2 まんてん鮨記事



(12)小皿(タラコのわさび漬け、トウモロコシ、子持ち昆布)
次は、「タラコのわさび漬け」、「トウモロコシ」、「子持ち昆布」が盛られた小皿が運ばれてきました。
小皿2 まんてん鮨記事




★★★
★★★





(13)寿司(⑦本マグロのトロ)
小皿の後は「本マグロのトロ」の寿司です。
トロ1 まんてん鮨記事  トロ2 まんてん鮨記事



(14)寿司(⑧ウニ)
 次に、ウニが溢れるほどたっぷり乗った寿司です。海苔を巻いて食べます。
ウニ1 まんてん鮨記事  ウニ2 まんてん鮨記事


(15)寿司(⑨煮穴子&だし巻き卵)
「煮穴子」の寿司とだし巻き卵です。
煮穴子1 まんてん鮨記事  煮穴子2 まんてん鮨記事




★★★
★★★




(16)シジミの味噌汁
次に、大量のシジミが入ったシジミの味噌汁です。お腹がいっぱいになって胃が疲れてきたときのシジミの味噌汁で絶妙のタイミングで運ばれてきました。
シジミの味噌汁1 まんてん鮨記事  シジミの味噌汁2 まんてん鮨記事



(17)寿司(⑩マグロの中落ちとタマネギの巻物)
次に「マグロの中落ちとタマネギ」の巻物です。
巻物1 まんてん鮨記事  巻物2 まんてん鮨記事




★★★
★★★




(18)寿司(⑪カンピョウ巻)
最後の寿司として「カンピョウ巻」が運ばれてきました。下の写真のようなお洒落な形で運ばれてきました。
カンピョウ1 まんてん鮨記事  カンピョウ2 まんてん鮨記事


シソが入っていて、しその味が効いています。
カンピョウ3 まんてん鮨記事



(19)デザート(小玉スイカ)
最後にデザートとして小玉スイカが運ばれてきました。
デザート まんてん鮨記事


約1時間半のおまかせコースを堪能しました。


(※)平日限定の「3300円ランチ」は『【日本橋】並んでも食べたい「3300円」寿司ランチ:まんてん鮨』をご覧ください。


★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ       

プロフィール

カツQ

Author:カツQ

リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。

東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。

投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

X(旧ツイッター)にも投稿しています。X(旧ツイッター)のリンク先は、https://twitter.com/QQkatsu525

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: