fc2ブログ

記事一覧

「人形町の埋もれた名店イタリアン」と「甘酒横丁の老舗和菓子店」:ラ カンティネッタ オタヌキサン /玉英堂彦九郎

今回は人形町を歩きながら見つけたイタリアンレストラン「ラ カンティネッタ オタヌキサン」です。
看板 オタヌキサン記事



また、甘酒横丁の老舗和菓子店「玉英堂彦九郎」も訪れてみます。


参考記事:この界隈を散策した日本橋地区の記事として「日本橋人形町二丁目・富沢町散策サブシリーズ」があります。




★★★
★★★




(ラ カンティネッタ オタヌキサン) 


人形町を散策していた時に偶然見つけたレストラン「ラ カンティネッタ オタヌキサン」です(中央区日本橋人形町3-13-11)。
外観 オタヌキサン記事


「オタヌキサン」の名の通り、店の前には小さな狸の置物がありました(^^
狸の置物 オタヌキサン記事


また、新鮮な野菜・果物が置かれていて販売もしているようです。小さく目立たない店先でしたので、このお店の存在を今まで気が付きませんでした。
野菜果物の販売 オタヌキサン記事


店内は下の写真のような3つのテーブルとカウンターのみのこぢんまりとした室内です。
店内1 オタヌキサン記事  店内2 オタヌキサン記事




★★★
★★★




私たちはランチメニューを見ながら、「牛ハラミステーキ&バターライス」(税込み 1100円)と「パスタ 牛スジとハーブのトマトソース」(1100円)を注文しました。
ランチメニュー オタヌキサン記事


「パスタは大盛にしても同じ値段」との説明があったので、大盛りを注文しました。また、ランチメニューは前菜とデザート付きです。

まず、「前菜」が運ばれてきました。1100円のランチなので、小さな前菜と思っていたのですが、予想外に量のある前菜です。
前菜 オタヌキサン記事


イタリア風オムレツと静岡産のトマトという説明がありました。

結構な量で「前菜」だけでお腹が満たされました。

次にパスタが運ばれてきました。大盛パスタです(^^
パスタ オタヌキサン記事


牛スジのパスタは初めてでしたが大変美味です。




★★★
★★★




もう一つのランチ「牛ハラミステーキ&バターライス」が運ばれてきました。これも美味しそうです。
牛ハラミステーキ1 オタヌキサン記事  
 

玉ネギがアメ色に炒められていて、玉ネギと一緒に牛ハラミを食べてくださいとの説明がお店の方からありました。
牛ハラミステーキ2 オタヌキサン記事


確かに牛ハラミとアメ色の玉ネギの相性は抜群で、大盛パスタとともにお腹いっぱいになるまで満喫でしました。

最後にデザートです。
デザート オタヌキサン記事


これだけ美味しく、ボリュームたっぷりのランチが税込みで1100円とは・・・いいお店を見つけて大変満足しました。




★★★
★★★




(玉英堂彦九郎)


次に、甘酒横丁にある
甘酒横丁 玉英堂彦九郎


天正4年(1576年)創業の老舗和菓子店「玉英堂彦九郎」に行ってみます(日本橋人形町2-3-2 玉英堂ビル)。
玉英堂外観 オタヌキサン記事


店の入り口には「甘酒横丁由来の地」と書かれた一角があります。かつてこの場所に「尾張屋」という甘酒屋があったことから「甘酒横丁」と呼ばれるようになったそうです。
甘ざめ横丁の由来 玉英堂彦九郎


店内には、老舗店らしく古い擬宝珠や陶器が置かれていました。
擬宝珠 玉英堂彦九郎




★★★
★★★




ショーケースには、が名物の「虎家喜(とらやき)」が置かれています。
虎家喜 玉英堂彦九郎


この「虎家喜(とらやき)」は餡は小豆そのままの食感を生かした“粒餡”が使われているとの説明がありました。

一見、素朴な紅白饅頭のように見えるが、中身はカラフルな5つの層からなる「玉饅(ぎょくまん)」もこのお店の代表作です。
玉饅1 玉英堂彦九郎


下の写真は家で切って断面を見たものですが、栗を中心に、つぶし餡、紅で染めた白餡、うぐいす餡を重ね、薯蕷(じょうよ)の皮でくるんだ逸品です。
玉饅 玉英堂彦九郎



参考記事:
下の記事は旅行会社のサイトに投稿した、甘酒横丁の老舗店を紹介した記事です。ご関心のある方はご覧ください。
「粋な東京の下町・人形町の甘酒横丁でお土産と食べ歩きを楽しもう!美味しい老舗名店10選を紹介!」


★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ       

プロフィール

カツQ

Author:カツQ

リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。

東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。

投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

X(旧ツイッター)にも投稿しています。X(旧ツイッター)のリンク先は、https://twitter.com/QQkatsu525

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: