fc2ブログ

記事一覧

【大岡山】「昔懐かしい魚介料理の店」と「東工大キャンパス散策」:つかさ/ロボコン発祥の地

今回は、目黒区・大岡山にある魚介料理の店「つかさ」のランチのご紹介です。

大岡山のレストラン・カフェとしては『「長渕剛が立ち寄る立ち食いそば屋」と「長渕剛の自宅」:よりみち』に続く第3弾となります。

食事後は近くにある東工大キャンパスを散策してみます。



★★★
★★★



(つかさ)


東急・大岡山駅からすぐのところにある「つかさ」の外観です。
外観 つかさ


大岡山界隈は目黒区と大田区の区境に位置していますが、「つかさ」の住所は大田区になります(大田区北千束1-19-3)。

店内(1階)の様子です。1階はカウンター席とテーブル席になっています。
1階 つかさ


私たちは、階段を上った
階段 つかさ


2階に案内されました。2階は座敷になっています。夜は宴会場として使っているようです。
2階 つかさ


外観・室内とも、昭和30年代によくあった懐かしい定食屋さんの雰囲気があります。以前は、このようなお店がよくありました。



★★★
★★★



私たちは、昼定食メニューの中から、「魚と大根あら煮定食」(税込み 800円)、「おさしみ定食」(900円)を注文しました(下の写真は店先に掲げてあった昼定食メニュー)。
昼食メニュー つかさ


運ばれてきた「魚と大根あら煮定食」です。
魚と大根あら煮定食 つかさ  魚と大根あら煮定食2 つかさ


「おさしみ定食」です。
おさしみ定食 つかさ  おさしみ定食2 つかさ


このお店はもともと鮮魚店で、豊洲市場から仕入れているとのことで、新鮮でおいしい定食でした。



★★★
★★★



(東工大キャンパスを散策)


東工大キャンパス散策については、「東工大キャンパスを散策:蔵前工業会/東工大博物館/出穂山稲荷大明神/赤松稲荷大明神/謎の池」の記事を書いたことがありますが、

その後、東工大キャンパス内に「「ロボコン発祥の地」碑が設置されましたので、この碑と大変古い石を展示したエリアに行ってみます。
東工大構内地図 つかさ



★★★
★★★



(「ロボコン発祥の地」碑)


令和元年(2019年)5月25日、「東工大南5館」脇に「ロボコン発祥の地」碑が設置されました。

縦に置かれた2個の乾電池をモチーフにしています。
東工大 ロボコン発祥の地碑 つかさ記事


なぜ「2個の乾電池」なのか、その理由ですが、

脇にある説明書きによれば、「単一乾電池2個のみを用いて、人1人を乗せて走る車を創作し・・・ロボコンの源流となり」と書かれています。
東工大 ロボコン発祥の地碑 説明書き つかさ


下の写真は、昭和57年(1982年)に行われた初めての競技会の風景。単一乾電池2個のみを用いた車が見えます。
東工大 初めてのロボコン つかさ記事
(出典:東京工業大学 YouTube)




★★★
★★★



(38億年前の石)


また、この「ロボコン発祥の地」碑のある場所から、石川台地区のキャンパスに行くと、

大変古い石を展示した場所があります。
古い石を展示したエリア  つかさ記事  39億年前の石 つかさ


最も古い石は38億年前の石でした。
38億年前 つかさ記事


★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ       

プロフィール

カツQ

Author:カツQ

リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。

東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。

投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

X(旧ツイッター)にも投稿しています。X(旧ツイッター)のリンク先は、https://twitter.com/QQkatsu525

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: