fc2ブログ

記事一覧

臼田坂の由来~臼田坂散策(2):馬込の三本松/川瀬巴水/馬込小学校時計台


都営地下鉄・馬込駅を出発し、地図やジオラマで大田区にある馬込駅周辺・臼田坂を概観し、内川の源流を探訪しました。

今回も、引き続き臼田坂、内川跡を散策します。



★★★
★★★



(馬込の三本松)


前回の記事で歩いた新馬込橋付近には、昭和初期まで「三本の松」があり、古来より「道しるべ」として使われていました。

今でも、「馬込三本松通商店会」という商店街の名前、
馬込三本松通商店会 臼田坂散策2


バス停の名称、
三本松 バス停 臼田坂散策2


町内会の名称などにその名残を見ることができます。
馬込三本松町会 臼田坂散策2



★★★
★★★



(新馬込橋)


環七の切り通しに架けられた「新馬込橋」を渡ります。
新馬込橋 臼田坂散策2


橋には、馬込に住んだ、昭和初期の浮世絵師・版画家の川瀬巴水(かわせはすい)が描いた多くの絵が掲げられています。
新馬込橋 川瀬巴水の絵 臼田坂散策2

その中に、「三本松」を描いたと思われる「馬込の月」があります。
新馬込橋 馬込の月 臼田坂散策2


また、橋の脇には、川瀬巴水に関する詳細な説明版が置かれています。
新馬込橋 川瀬巴水の説明版 臼田坂散策2



★★★
★★★



(蒼風堂)


新馬込橋を渡って歩いていくと、左手に和菓子屋の「蒼風堂」(そうふうどう)があります(大田区中馬込3-26-13)。
蒼風堂 臼田坂散策2


「馬込文士村」ののぼり旗に惹かれて店内に入り、
蒼風堂 店内 臼田坂散策2


「馬込文士村 栗どら」を購入しました。
蒼風堂 馬込文士村栗どら 臼田坂散策2


重厚感があって、美味しいどら焼きでした。



★★★
★★★



(馬込シクラメン園)(内川跡)


しばらく歩いていくと、上に東海道新幹線、下に湘南新宿ラインが走る「馬込橋」があります。
馬込橋 臼田坂散策2


少し寄り道して、「馬込橋」の右にある坂道を下っていくと、
馬込橋 右の坂道 臼田坂散策2


「馬込シクラメン園」があります(大田区中馬込3-20-13)。
馬込シクラメン園 臼田坂散策2


私が行ったときには、シクラメンの花は咲いていませんでしたが、11月から年末にかけては様々なシクラメンが咲き、販売もしているそうです。

シクラメンにちなんで、近くの公園には「シクラメン ゆかりの里」の碑がありました。
シクラメン ゆかりの里碑 臼田坂散策2



★★★
★★★



また、ここは内川の流路にあたる場所で、(暗渠化されていますが)道を挟んで川跡がはっきりと残っています。

一方は住宅街にある川跡、
内川跡1 臼田坂散策2


もう一方は線路(湘南新宿ライン)の下に行く川跡です。
内川跡2 臼田坂散策2


線路の下はトンネルになっていて、向こう側に出口が見えます。
内川跡3 臼田坂散策2



★★★
★★★



ここに「桜のプロムナード」と書かれた地図がありました。「桜のプロムナード」と書かれた部分が内川跡になります。
花のプロムナード地図 内川跡 臼田坂散策2
(「桜のプロムナード」を筆者が加工したもの)


線路の向こう側の出口の先が気になるので行ってみたところ、JRの敷地内で確認できませんでした。

JRの敷地を出た内川跡の暗渠は、立正大学付属中学・高校脇の暗渠となり、
立正大学付属中学・高校脇の内川跡 臼田坂散策2


第二京浜の「馬込坂下」に続いていきます。
馬込坂下 臼田坂散策2



★★★
★★★



(馬込小学校と時計台)


先ほどの馬込橋に戻って、橋を渡ると、

右手に、「馬込橋食糧」と書かれた看板のあるレトロなお店があります。まさに古道沿いにふさわしいお店です。
馬込橋食糧 臼田坂散策2


さらに歩いていくと、左手に「馬込小学校」があります(大田区南馬込1丁目34-1)。
馬込小学校 臼田坂散策2


「馬込小学校」は昭和初期の馬込村役場でした。

馬込文士村に住んでいた文士たちも、この「臼田坂」を行き来しながら、行政手続きのために、この「馬込小学校」に来ていたことを想像すると散策も楽しくなります。

また、近くの民家には旧馬込小学校のシンボルとして親しまれていた「時計台」が移設されて残っています。
時計台のある旧家1 臼田坂散策2  時計台のある旧家2 臼田坂散策2


失われることを惜しんだこの民家の方に払い下げられたそうです。



★★★
★★★



(臼田坂)


さて、私たちが歩いている「臼田坂」ですが、
臼田坂 道標 臼田坂散策2


その説明書きには「坂付近に、古くから臼田を姓とする人が、多く住んでいた関係から、この名が起こったといわれる」と書かれています。

「馬込小学校」前に旧馬込村の総鎮守である「馬込八幡神社」があるのですが(大田区南馬込5丁目2-11)、
馬込八幡神社 臼田坂散策2


その「社殿修復奉納者芳名」には「臼田」という姓が多くありました。
臼田姓 臼田坂散策2


臼田家はこの地域の有力一族と思われます。

☆☆☆

次回は、「大田区郷土資料館」を訪れた後、三島由紀夫の邸宅、仲村トオル・鷲尾いさ子夫妻の自宅を探訪します。

★★★
★★★

┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ       

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: