オリックス/日本製紙/フロイント産業/ジーエフシー:【2020年】受け取った株主優待、株主総会お土産の総括(最終回)
- 2021/01/10
- 08:58
リーガルコーポレーション(7938)、ホクト(1379)、ユニプレス(5049)の株主優待、株主総会のお土産について書きました。
今回は、「【2020年】受け取った株主優待、株主総会お土産の総括」シリーズの最終回として、
オリックス(8591)、日本製紙(3863)、フロイント産業(6312)、ジーエフシー(7559)について書いていきます。
(※)私の投資方法については以下の記事をご覧ください。
★★★
★★★
(18)オリックス(8591)
権利確定月は3月で、100株以上の保有でカタログが送られてきます(3年以上継続保有の場合は、別のカタログになります)。
下の写真は、3月に権利確定した株主優待のカタログで、3年未満保有の場合の「カタログB」が6月下旬に送られてきました。
また、「KDDI/オリックス/東急不動産ホールディングス:【2020年】受け取った株主優待の総括(1)」で書いたような、各種割引サービスが得られる「株主カード」も同封されていました。
★★★
★★★
オリックス(8591)は私と家内がそれぞれ保有していますので、別の商品を申し込みました。
商品の発送時期は商品によって異なり、
私が注文した「りんごジュース」6本が8月下旬に届き(下の写真)、
家内が注文した紀州梅は、1カ月遅れの9月中旬に届きました。
★★★
★★★
(19)日本製紙(3863)
「スコッティ」、「クリネックス」などの商品で知られている、製紙国内2位の日本製紙(3863)です。
権利確定月は3月で、7月中旬に自社グループ製品の詰め合わせが送られてきます(下の写真)。
毎回、ほぼ同じ内容の商品が送られてきますが、下の写真は昨年(2019年)の株主優待です。
日本製紙(3863)については、「日本製紙(3863):株価の動向と株主優待」で詳しく分析したところですが、今年の権利確定後、現金化のために売却しました。
★★★
★★★
(20)フロイント産業(6312)
フロイント産業(6312)は、製薬向け造粒・コーティング装置が主力の企業で、
8月が権利確定月で、株主優待は1000円相当のクオカードです(1年以上の継続保有株主のみ。3年以上の継続保有で2000円相当のクオカード)。
10月下旬に下の写真のようなクオカードが送られてきました。
「フロイント産業(6312):私のナンピン失敗事例」で書いたように、有望銘柄と判断して購入したのですが、業績が思わしくなく株価は下落し続け含み損の状態が続いています。
しかし、令和3年(2021年)1月8日現在、PBRは0.99倍で割安感があり、有利子負債は0、自己資本比率は74.2%と財務は健全です。
3年以上継続保有すれば、株主優待が2000円相当のクオカードになることもあり、のんびりと継続保有する予定です。
★★★
★★★
(21)ジーエフシー(7559)
岐阜県にある業務用食材の卸問屋のジーエフシー(GFC 7559)です。JASDAQの小さな銘柄ですが私の好きな企業です。
株主優待は9月が権利確定月で、11月中旬に優待品が届きます(100株以上で2000円相当、1000株以上で5000円相当、10000株以上で10000円相当の自社取扱商品)。
毎年凝った優待が届くので家族も楽しみにしています。今年(2020年)は、「マグロ商品の詰め合わせ」でした。
★★★
★★★
昨年以前の株主優待は下に示す通りですが、毎年異なった商品が送られてきます。
昨年(2019年)は「佃煮五品詰め合わせ」、
一昨年(2018年)は「佃の佃煮」、
2017年は「四谷千枚田 五平餅」でした。
☆☆☆
(※)私の投資方法については以下の記事をご覧ください。
☆☆☆
今回で、「KDDI/オリックス/東急不動産ホールディングス:【2020年】受け取った株主優待の総括(1)」から9回にわたって掲載してきた「【2020年】受け取った株主優待、株主総会お土産の総括」シリーズを終了します。
★★★
★★★
┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

