fc2ブログ

記事一覧

「星薬科大学」と「昭和30年代にタイムスリップ」~武蔵小山(最終回)

※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。

☆☆☆


武蔵小山に流れていた「品川用水」の痕跡と「帝銀事件」関連の施設を見てきましたが、

今回は「武蔵小山散策」の最終回として、目黒区側界隈まで歩いてみます。



★★★
★★★



(星薬科大学を訪問)


前回訪れた「平塚橋交差点」から、「星薬科大学」に行ってみます(品川区荏原2-4-41)。
星薬科大学入り口 武蔵小山散策4


薬学部のみの単科大学です。

SF小説作家の星新一の父で、「東洋の製薬王」と呼ばれた星一(ほし はじめ)が創設した大学です。

星一がモットーとしたのが「親切第一」で、この「親切第一」を略したのが星新一(本名:親一)の名前になったそうです。

さて、受付で手続きをすれば構内に入ることができます。

構内には、旧帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトを師とするアントニン・レーモンド設計の本館があります。
星薬科大学本館 武蔵小山散策4  本館内1 武蔵小山散策4




★★★
★★★



本館内の大壁画(飛鳥時代の薬狩を描いた壁画)や
本館内2 武蔵小山散策4


講堂は一見の価値があります。
講堂 武蔵小山散策4


講堂のステンドグラスは薬草をモチーフにしています。
ステンドグラス 武蔵小山散策4


また、「薬草植物園」、「星薬科大学歴史資料館」も見応えがあります。
薬草植物園 武蔵小山散策4  歴史資料館 武蔵小山散策4




★★★
★★★



(瓦割り道場)


「星薬科大学」の近くに、屋根のリフォームや瓦の修理を手掛ける屋根専門「石川商店」があるのですが(東京都品川区荏原2-2-3)、

ここでは、瓦割りを試すことができます(要予約)。
瓦割り道場 武蔵小山散策4


運が良ければ瓦割りの実演を見れるかもしれませんし、瓦割りをしたければ予約をして試してもいいかもしれません。



★★★
★★★



(昭和30年代にタイムスリップ:平和通り商店街/二葉フードセンター)


ここから、武蔵小山駅に戻って目黒区側を散策してみます。

武蔵小山駅から、大通り(鮫洲大山線)を歩いて10分ほどのところに、

二葉フードセンター入口 武蔵小山散策4


「二葉フードセンター」は下の写真のような雰囲気で昭和30年代にタイムスリップしたような感じになります。
二葉フードセンター 武蔵小山散策4




★★★
★★★



年代物の掛け時計には「新築祝 昭和参拾五年六月吉日」と書かれていますので、昭和35年(1960年)に作られた建物のようです。
掛け時計 武蔵小山散策4


この「二葉フードセンター」がある「平和通り商店街」も古い商店街で、近くには鉄道駅がなく、駅に依存していない都内では珍しい商店街となっています。
平和通り商店街 武蔵小山散策4


歩いていると看板建築のお店がありました(※)
看板建築 武蔵小山散策4


この「平和通り商店街」をさらに歩いていくと、「碑文谷」まで行くことができます(「【碑文谷】伊勢谷友介の自宅マンションを探訪しながら、碑文谷・柿の木坂・野沢を散策(1)」を参照)。


(※)看板建築は本ブログでもたびたび紹介してきた建築様式ですが、この建築様式は大正12年(1923年)に起きた関東大震災後に作られた様式ですので、この商店街は大正時代からあったと思われます。

看板建築については「浅草橋→神田散策(2)」「平成通りを歩く(2)」を参照ください。



★★★
★★★



(羅漢寺川跡)


さらに、大通りを歩いていくと、右手に、目黒川の支流であった「羅漢寺川跡」があります。
羅漢寺川跡 武蔵小山散策4


今では暗渠化されて水の流れはありません。

この羅漢寺川跡を辿っていくと、下目黒に行くのですが、下目黒散策については別記事(【下目黒】「ヒロミ・松本伊代夫妻の自宅」と「湧水」を探訪しながら目黒不動尊界隈散策(1))で書く予定です。


(三宝カメラ)


さらに歩いていくと、クラシックカメラから最新のカメラまで揃える「三宝カメラ」があります。
三宝カメラ 武蔵小山散策4


カメラマニアの間では有名な「三宝カメラ」で、

この先は、目黒通りに行き着きます。
目黒通り 武蔵小山散策4


☆☆☆

目黒通りに着いたところで、「アーケードの長さが東京で最も長い商店街~武蔵小山(1)」から4回にわたって連載した「武蔵小山散策」シリーズを終了します。


★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ       

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: