fc2ブログ

記事一覧

「名物ラーメン・かき氷の店」と「源氏ゆかりの地」:ブンブンブラウカフェ ウィズ ビーハイヴ

※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。新型コロナウィルス感染が収束するまでは、今まで撮った写真等のストックを使った記事を掲載します。
なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。

☆☆☆

今回は品川区旗の台にある、名物ラーメンと名物かき氷の店「ブンブンブラウカフェ ウィズ ビーハイヴ」のご紹介です。



★★★
★★★



(ブンブンブラウカフェ ウィズ ビーハイヴ)


「ブンブンブラウカフェ ウィズ ビーハイヴ」は東急大井町線・池上線が接続する「旗の台駅」近くのビル2階にあります(品川区旗の台3-12-3 J.BOX 2F。旗の台駅東口から徒歩1分)。
ビルの2階 ブンブンブラウカフェ記事


私たちは、開店時間の12:00から10分ほど遅れて行ったのですが、既に行列ができていました。
行列 ブンブンブラウカフェ記事


行列ができるので、お店の前には並び方の案内が貼られています。
並び方の案内 ブンブンブラウカフェ記事


テレビなのでよく紹介されるお店で、「有吉くんの正直散歩」のシールが貼られていました。
有吉散歩 ブンブンブラウカフェ記事


並んでいる間に、お店の方が来て注文を取ります(メニューのSNS公開は禁止と書かれていましたので、メニューの写真掲載は控えます)。

私たちは、「イベリコ叉焼醤油ラーメン」(税込み1100円)、同じく「イベリコ叉焼醤油ラーメン」の味玉添え(1210円)、「白トリュフ塩ラーメン」(935円)、

それから、かき氷としては、「酒粕と麹甘酒のマスカルポーネソース」(935円)、「いちごエスプーマソース」(880円)を注文しました。

また、半ライスが無料で付きますので、半ライスを2つ注文しました(ただし、食べきれない場合は150円の料金を支払わなければなりません)。



★★★
★★★



待つこと40分ほどで、店内に入ることができました。店内の様子です。
店内の様子 ブンブンブラウカフェ記事


既に注文していましたので、ほどなくラーメンが運ばれてきました。

「イベリコ叉焼醤油ラーメン」の味玉添え(写真左)と「白トリュフ塩ラーメン」(写真右)です。
醤油ラーメン ブンブンブラウカフェ記事  塩ラーメン ブンブンブラウカフェ記事


スピルリナを練り込んだ緑色の麺です。
緑色の麺 ブンブンブラウカフェ記事


「名物はらーめん! 日本一を何度も頂いた技術を活かし、日々精進しております」と書かれているように、3年前に来たときよりも美味しさがアップしているように感じました。
日々精進している ブンブンブラウカフェ記事


半ライスも美味しくラーメンとよくマッチしています。
半ライス ブンブンブラウカフェ記事


ラーメンの中にある半熟卵との相性も抜群でした。
半熟卵との相性 ブンブンブラウカフェ記事



★★★
★★★



次に運ばれてきた「酒粕と麹甘酒のマスカルポーネソース」と「いちごエスプーマソース」です。
酒粕と麹甘酒のマスカルポーネソース1 ブンブンブラウカフェ記事  いちごエスプーマソース1 ブンブンブラウカフェ記事


「中が空洞になっているので、横から食べると崩れるため、上から食べてください」との説明がありました。

確かに、空洞になっています。
酒粕と麹甘酒のマスカルポーネソース2 ブンブンブラウカフェ記事  いちごエスプーマソース2 ブンブンブラウカフェ記事


ふわふわの氷なので、冷たい感じがせず、クリーミーなソースが美味しく、冬の寒い日でしたが十分美味しくいただきました。



★★★
★★★


(源氏ゆかりの地:旗の台)


「ブンブンブラウカフェ ウィズ ビーハイヴ」のある商店街は「旗の台五丁目商店会」ですが、

その案内板には、「旗の台の地名は、平安時代に源頼信が・・・この地で源氏の白旗を掲げて祠に戦勝祈願したという故事に由来します」と書かれています。
旗の台五丁目商店街 ブンブンブラウカフェ記事


このため、明治以前の古い地図には、「源氏前」という地名がこの地に記されていました。

今でも、旗の台地域には「源氏前公園」や
源氏前公園 ブンブンブラウカフェ記事


「源氏前小学校」としてその地名の名残が残っています。
源氏前小学校 ブンブンブラウカフェ記事


この界隈の散策については別の機会に詳しく書きたいと考えています。


★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: