fc2ブログ

記事一覧

大井町の赤煉瓦遺構を探訪~ゼームス坂散策(2):清光院/日本ペイント明治記念館/旧大井町変電所

前回の「高村智恵子終焉の地~ゼームス坂散策(1)」では、大井町駅からゼームス坂を下り、

高村智恵子終焉の地などを見てきました。

今回は、ゼームス坂散策の延長として、大井町にある赤煉瓦遺構群を探訪したいと思います。



★★★
★★★



(天龍寺の煉瓦塀)


大井町界隈には煉瓦の名残を残しているところが意外と多いのですが、

前回の最後で訪問した天龍寺脇の煉瓦塀(下の写真)もなかなか見応えがあります。
天龍寺脇の煉瓦塀 ゼームス坂散策2


この煉瓦塀の由来について記した案内板があるか探したのですが見つけられませんでした。

この界隈は日本における初期の工業地帯でしたので、その遺構かもしれません。


(清光院)


この煉瓦塀を通り過ぎると、右手に行く道がありますので、この道に入っていきます。

しばらく歩くと、下の写真のような太い木材を使った立派な冠木門のある「清光院」があります。
清光院 ゼームス坂散策2



★★★
★★★



清光院は、「しながわ百景」の一つに選定されている寺院ですが、

美しい唐門、茶室のある庭園は落ち着いた静寂さが漂う場所です。
清光院唐門 ゼームス坂散策2  清光院 茶室のある庭 ゼームス坂散策2


また、ここには徳川家の譜代大名であった奥平家歴代の墓域があります。

特に、二代藩主家昌夫妻と姉の雲祥院の墓は3メートルを超す見事な五輪塔です。
清光院墓所 ゼームス坂散策2


なお、この「清光院」は後で訪れる「東海寺」の塔頭(たっちゅう)の一つでした(「塔頭」については「北鎌倉・円覚寺散策(2)」を参照)。

この先を行くと目黒川を渡って、「東海寺」があるのですが、私達は日本ペイントの「明治記念館」に行きたいので、来た道を戻ります。



★★★
★★★



(日本ペイント 明治記念館)


来た道を戻ると、さきほどの煉瓦塀のある道(碑文谷道)にぶつかりますので、この道を右に曲がると、

下の写真のような「日本ペイント」の入口が見えてきます。
日本ペイント入り口 ゼームス坂散策2


入り口脇には、「享保二十一年銘道標」が置かれています。
享保二十一年銘道標 ゼームス坂散策2



★★★
★★★



この道標のある位置は、昔からほとんど変わっていないそうで、今まで歩いてきた道(碑文谷道)が昔からある古道であったことがわかります(「古道について(2):古道の特徴」を参照)。

さらに、敷地内には赤煉瓦の建築物である「明治記念館」がありますので、受付で入館手続きをして入ってみます。

「明治記念館」の外観です。品川区内の洋式建物として最も古いものです。
明治記念館外観 ゼームス坂散策2


下の写真は館内の様子ですが、大変見応えがありました。
明治記念館内1 ゼームス坂散策2  明治記念館内2 ゼームス坂散策2


江戸時代の道標やこの煉瓦作りの建物がキチンと保存されていることで、「日本ペイント」が史跡を大事にする企業であることがよく分かります。



★★★
★★★



(旧大井町変電所)


このように大井町界隈には、赤煉瓦の遺構が多いのですが、もう一つ重要な赤煉瓦の遺構があります。

それは、JR東日本総合車両センター内にある「旧大井町変電所」です。
旧大井町変電所2 ゼームス坂散策2


JRの敷地内にあるため、柵越しでしか見ることができませんが、素晴らしい建築物です。

☆☆☆

この「旧大井町変電所」への行き方は次のとおりです。

「高村智恵子終焉の地~ゼームス坂散策(1)」でご紹介した、JR東口そばの「東小路」前にある線路脇の道をまっすぐ歩いていきます。
「東小路」のある線路脇の道 ゼームス坂散策2


しばらくは上の写真のような飲食店が続きますが、

この飲食店街を通り過ぎると、左手に蔦で覆われた赤煉瓦の建物「旧大井町変電所」が見えてきます。
旧大井町変電所1 ゼームス坂散策2 


アーチ状の美しい窓と蔦でびっしりと覆われた北面部分です。
旧大井町変電所3 ゼームス坂散策2  旧大井町変電所4 ゼームス坂散策2


道路脇には見学用と思われるベンチが3つありました。
旧大井町変電所5 ゼームス坂散策2

☆☆☆

次回以降の記事では島倉千代子が眠る東海寺大山墓所まで行ってみます。


★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ

リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。

東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。

投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

X(旧ツイッター)にも投稿しています。X(旧ツイッター)のリンク先は、https://twitter.com/QQkatsu525

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: