fc2ブログ

記事一覧

高村智恵子終焉の地~ゼームス坂散策(1):東小路/平和小路/幽霊坂/レモン哀歌の碑

今回は、品川区大井町にあるゼームス坂を下りながら散策したいと思います。

ゼームス坂は昔からある古道ですが、なぜ「ゼームス」という西洋的な名前なのか、

なぜ高村智恵子がこの地で亡くなったのか、散策しながら解き明かしていきたいと思います。



★★★
★★★



(東小路、平和小路:終戦直後の闇市をルーツに持つ飲食店街)


JR大井町駅・東口を出てると、区役所通りがあり、
区役所通り ゼームス坂散策1


区役所通りを左に行くと、「ゼームス坂上」交差点に出ますが、
ゼームス坂上交差点 ゼームス坂散策1


私達は、区役所通りの少し奥にある「東小路」から行ってみます。
東小路 ゼームス坂散策1



★★★
★★★



「東小路」は、新宿の「思い出横丁」(俗称ションベン横丁。下の写真)や
新宿思い出横丁 ゼームス坂散策1


渋谷の「のんべい横丁」(下の写真)と同じく、終戦直後の闇市をルーツに持つ飲食店街です。
渋谷のんべい横丁 ゼームス坂散策2


この「東小路」には、テレビなどでよく紹介されている洋食店「ブルドック」がありますが、これについては別記事(「大井町の名物ドカ盛り洋食屋さん」と「大井町駅前散策」)でご紹介する予定です。
ブルドック ゼームス坂散策1


この「東小路」を通り過ぎると、「ゼームス坂通り」の向こうに、同じく闇市にルーツを持つ「平和小路」がありますが、
平和小路 ゼームス坂散策1


私達は、この「ゼームス坂通り」を下っていきます。



★★★
★★★



(「ゼームス坂と幽霊坂」)


この「ゼームス坂通り」には飲食店が点在していますが、

しばらくすると住宅街になり、「ゼームス坂の碑」がありました。
ゼームス坂の碑 ゼームス坂散策1


信号を渡ったって右手に「幽霊坂」があります。
幽霊坂 ゼームス坂散策1


地元の人達には、「幽霊坂」の名前は使わず「ニコニコ坂」と呼んでいるそうです。

そのためか、この坂の標識はありませんでした。

この坂は、「ゼームス坂から幽霊坂」(吉村達也著)というミステリー小説のタイトルにもなっています。
ゼームス坂から幽霊坂 ゼームス坂散策1
(出典:「ゼームス坂から幽霊坂」(株)双葉社。吉村達也著)



★★★
★★★



なお、「幽霊坂」という名の坂は東京都内各所にあります。2つ例を挙げてみます。

港区幽霊坂 ゼームス坂散策1


さらに下の写真は千代田区神田駿河台にある「幽霊坂」。
神田幽霊坂 ゼームス坂散策1


「幽霊坂」の由来は多くの場合、幽霊が出そうなほど薄暗く寂しい地区にあった坂であることが多いのですが、

当時の人のいない寂しい光景を思い浮かべながら散策するとまた違った風景が見えてきます。


登りと下りで階段の数が違うと言われている「お化け階段」があります(下の写真)。
お化け階段 ゼームス坂散策1



★★★
★★★



(三越ゼームス坂マンション)


ここから少し先の左側に、「高村智恵子記念詩碑」という案内板がありますので、ここに入っていきます。
高村智恵子記念詩碑の案内板 ゼームス坂散策1


すると左手に、「三越ゼームス坂マンション」があり、その傍らに「ゼームス邸跡地について」という説明があります。
ゼームス邸跡地について ゼームス坂散策1


この説明には、この場所がイギリス人のジョン・M・ゼームスの邸宅であったこと、ゼームスは坂本龍馬とも知り合いであったこと、この地で没したことなどが書かれています。

なお、このこの説明板には書かれていませんが、この人物は、急坂であった坂道を私財を投げ売って改修し、緩やかな勾配にして地元の人達に感謝されたそうです。

これが「ゼームス坂」の名前の由来になります。



★★★
★★★



(高村智恵子記念詩碑~レモン哀歌)


この「三越ゼームス坂マンション」の向かいに、

「レモン哀歌の碑」があります。
レモン哀歌の碑 ゼームス坂散策1


この碑には、高村光太郎の妻・高村智恵子が療養していたゼームス坂病院があったところで、ここで亡くなったことが書かれています。

「レモン哀歌」は死の間際の高村智恵子がレモンを受け取り噛んだ時の瞬間を詠った詩ですが、

その詩板が、古くなったレモンと小銭とともに、「レモン哀歌」の碑の下に置かれていました。
レモン哀歌の詩 ゼームス坂散策1


下の写真は、平塚らいてふなどの明治の女性開放運動活動家が発刊した機関紙「青鞜」創刊号の表紙ですが、この絵は高村智恵子が描いたものです。
雑誌青鞜 ゼームス坂散策1





★★★
★★★



(昔ながらの家並み)


この「ゼームス坂通り」には古い家が点在しています。

天理教都南分協会、
天理教都南分教会 ゼームス坂散策1


見事な看板建築の店(看板建築については「浅草橋→神田散策(2)」「平成通りを歩く(2)」を参照)、
看板建築1 ゼームス坂散策1


その隣の自転車屋さんもレトロな造りです。同じ看板建築ですが、銅版がとれた状態になっています。
自転車屋 ゼームス坂散策1



★★★
★★★



もう一つ看板建築のお店がありました。
看板建築2 ゼームス坂散策1


「ゼームス坂通り」には、「東關森稲荷神社」(とうかんもりじんじゃ)や「馬頭観音」があり、この道が古くからある古道であることを示しています(「古道について(2)」を参照)。


(天龍寺)


ゼームス坂の下には天龍寺があります。
天龍寺 ゼームス坂散策1


天正5年(1582年)創建の曹洞宗のお寺です。

☆☆☆

ここでゼームス坂は終わりますが、ゼームス坂散策の延長として、次回からは島倉千代子の墓所がある東海寺大山墓地まで行ってみます。


★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: