ジーエフシー・松屋・三菱商事 :【2019年】株主優待/株主総会のお土産/今後の方針(最終回)
- 2019/12/11
- 16:36
今回は、2019年の受け取った株主優待シリーズの最終回として、ジーエフシー(7559)、松屋(8237)、三菱商事(8306)の記事になります。
★★★
★★★
(25)ジーエフシー(7559)
岐阜県にある業務用食材の卸問屋のジーエフシー(GFC 7559)です。JASDAQの小さな銘柄ですが私の好きな企業です。
(株主優待)
株主優待は9月が権利確定月で、11月中旬に優待品が届きます(100株以上で2000円相当、1000株以上で5000円相当、10000株以上で10000円相当の自社取扱商品)。
毎年凝った優待が届くので家族も楽しみにしています。今年(2019年)は「佃煮五品詰め合わせ」でした。
★★★
★★★
昨年(2018年)は、「佃の佃煮」、
一昨年(2017年)は、「四谷千枚田 五平餅」でした。
(株主総会)
6月に、本社のある岐阜県で株主総会が行われます。
ネット情報によればお土産が配られるようですが、遠方のためまだ参加したことはありません。
(今後の方針)
PBRが0.5倍と割安で、自己資本比率が79.7%と財務も健全ですので、安心して保有できる銘柄です。
よほどの高騰がない限り配当と株主優待をいただきながら保有を継続する予定です。
★★★
★★★
(26)松屋(8237)
(株主優待)
2月と8月が権利確定月で、株主優待は100株以上で買い物優待カード(10%割引)です。
私は、2月の権利確定以降に購入したので、8月の株主優待が11月中旬に届きました。
8階レストランでのソフトドリンクサービス券もついていましたが、料理を注文しないとサービスを受けれませんのであまり魅力的ではありませんね。
(株主総会)
株主総会は毎年5月に銀座で行われます。私は2年前に出席しガラスの器をいただいたのですが、当時はブログをしていませんでしたので写真は撮っていません。
ネットで調べると、今年(2019年)もお土産があったようです。
(今後の方針)
松屋(8237)は2回目の参戦になります。2回目の購入後、株価が急落し含み損の状態が続いています。
今後株価が高騰すれば売却しますが、株価の低迷が続いても、来年の株主総会のお土産、株主優待を楽しみながら保有していきます。
ただし、配当利回りは他の百貨店と比べて非常に低く、配当は期待できません。
★★★
★★★
(27)三菱商事(8306)
三菱商事(8306)は企業の安定性と高配当であることから購入した銘柄ですが、11月下旬になるとカレンダーが送られてきます(下の写真)。
また、静嘉堂文庫美術館の招待券(2枚)もついていました。
三菱商事(8306)は過去に何回か売買して利益を得た銘柄ですが、静嘉堂文庫美術館の招待券をいただいたのは初めてです。
静嘉堂文庫は三菱財閥と関連の深い美術館ですが(「静嘉堂文庫・岡本公園民家園の緑の中を散策:旧小坂家別邸/多摩川テラスの武家屋敷門/岡本隧道」を参照)、
素晴らしい美術品コレクションの展示や講演会がありますので有効に活用したいと考えています。
(28)高島屋(8233)
今年(2019年)後期の株主優待が11月中旬に届きました。
高島屋(8233)については、「【2019年】受け取った株主優待(1):サッポロHD/高島屋」で詳しく書きましたので、こちらを御覧ください。
★★★
★★★
(29)その他:カレンダー
株を保有しているとカレンダーを送ってくれる企業がありますので、ご参考までに記録として書いておきます。
(コニカミノルタ)
12月初旬にカレンダーが送られてきます(下の写真)。
コニカミノルタ(4902)の株主優待はありませんが、株主総会では自社が運営するプラネタリウムの特別鑑賞引換券(2枚)が配られます(「コニカミノルタ:【2019年】「株主総会のお土産」と「プラネタリウム鑑賞」を参照)。
(JT)
同じく、【JT】日本たばこ産業(2914)も11月下旬にカレンダーが送られてきます。
(三菱商事)
上述したように、三菱商事(8306)からもカレンダーが送られてきます。
☆☆☆
今回の記事で、2019年の受け取った株主優待シリーズを終了します。
★★★
★★★
┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙


