fc2ブログ

記事一覧

オリックス・【JT】日本たばこ産業::【2019年】株主優待/株主総会のお土産/今後の方針(7)


今回は、オリックス(8591)、【JT】日本たばこ産業(2914)についての記事になります。



★★★
★★★



(18)オリックス(8591)


(株主優待)


権利確定月が3月と9月の年2回あり、100株以上の保有でカタログが送られてきます(3年以上継続保有の場合は、別のカタログになります)

下の写真は、3月に権利確定した株主優待のカタログで、3年以上保有のカタログA(左の写真)と3年未満保有の場合のカタログB(右の写真)が6月下旬に送られてきました。
オリクス カタログA 19年優待記事7  オリックス カタログB 19年優待7


商品の発送時期は商品によって異なり、カタログBで注文した「銀座焼きショコサブレ」は7月下旬に、
オリックス サブレ優待 19年優待記事7


カタログAの冷凍の「うなぎ蒲焼き」は8月下旬に送られてきました。
オリックス うなぎ優待 19年優待7



★★★
★★★



(株主総会)


6月に株主総会が開かれますが、株主総会の案内書には、お土産は配らない旨明記されています。

オリックス株主総会 19年優待記事7


(今後の方針)


オリックス(8591)は配当利回りが高く、株主優待も魅力的ですのでお気に入りの銘柄です。このため、よほどのことがない限り100株は保有していく予定です。



★★★
★★★



(19)【JT】日本たばこ産業(2914)


(株主優待)


株主優待は今までは、年2回(6月と12月の権利確定)あったのですが、


来年(2020年)からは、1年以上継続保有の株主に年1回(12月の権利確定)に変更(改悪)されました。

今年(2019年)6月権利確定の株主優待は、6月の優待としては最後になります。

今年は8月初旬に送られてきたカタログ(下の写真)から、JT子会社のサンジェルマンのベーカリーラスクとジャムのセットを選びました。
JTカタログ 19年優待記事7


下の写真は9月下旬に送られてきたサンジェルマンの商品セットです。
JT株主優待 19年優待記事7


(裏優待)



今年も9月初旬にスターターキットの案内が届きました。
JTプルームテック案内 19年優待記事7


同封の申込書に必要事項を記入し郵送したところ、11月初旬にスターターキットが届きました。
JTプルームテック 19年優待記事7



★★★
★★★



(株主総会のお土産)


残念ながら、今年(2019年)から株主総会のお土産が廃止されました。
JT株主総会 19年優待記事7


(今後の方針)


今までも書いてきたところですが、JT(2914)は私と家内のポートフォリに占める割合が大きく、さらに含み損になっていますので、私達の大きな負担になっています。

しかし、高配当で(改悪されたとはいえ)魅力的な株主優待がありますので、のんびりと長期保有を決め込んでいます。

なお、「【JT】日本たばこ産業(2914):株主優待/スターターキット/株主総会のお土産/株価の動向」で述べたJT(2914)の株価の動向について以下引用します。

JT(2914)の株価の動向については、
「【JT】日本たばこ産業(2914)をチャートで分析する:特殊な高配当銘柄の特徴と株価の動向 」

「【JT】日本たばこ産業(2914):チャートで分析する:36万円の壁と今後の株価の動向」

で詳しく書きました。



★★★
★★★




現在でも、この考えに変わりはないのですが、要点を述べれば以下のとおりです。

●筆頭株主の日本政府(財務省)の意向に沿って、高配当は続くと考えられる。
●高配当が続く限り、株価の下落には一定の限度があると思われる。
●JT(2914)については、短期的な株価の動向に一喜一憂しないことが大事。
●JT(2914)の完全民営化の可能性はある。その場合、高配当は期待できなくなるが、日本政府の規制がなくなるので、成長株として期待できるかもしれない。

このようなことから、配当と株主優待を楽しみながら長期保有していく考えです。

参考記事:「【JT】日本たばこ産業(2914):株価の動向と株主優待

☆☆☆

次回は、「全国保証」、「キャリアリンク」、「ティーライフ」についての記事になります。

★★★
★★★

┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ  にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ

リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。

東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。

投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

X(旧ツイッター)にも投稿しています。X(旧ツイッター)のリンク先は、https://twitter.com/QQkatsu525

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: