fc2ブログ

記事一覧

沢田研二の自宅と湧水を横浜山手で探訪(1):沢田研二・岡田准一の自宅/元町商店街/ダニエル

だいぶ間が空きましたが、

『「君が代」原曲を「横浜テニス発祥記念館」で聞く:「君が代発祥の地」で君が代を考察する(最終回)』に引き続き、幕末から明治32年(1899年)まで外国人居留地であった横浜山手を散策します。

横浜の山手は外国人居留地であったため多くの洋館が残されている観光地であり、また高級住宅街でもありますが、

洋館巡りという定番コースではなく、別の切り口(湧水探訪という切り口)から横浜山手を探訪してみたいと思います。

(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。



★★★
★★★



(地図を入手)


横浜駅には観光案内所(下の写真)がありますが、ここで必要な地図や情報を得ることができます。
横浜駅観光案内所 横浜山手記事


まず、この観光案内所に立ち寄って、「はまっぷ」(写真右)、「横浜山手西洋館マップ」(写真左)を入手しましょう(無料)。
はまっぷ 横浜山手  横浜山手西洋館マップ 横浜山手


なお、「横浜山手西洋館マップ」は山手にある洋館や山手資料館でも無料で入手することができます。


(元町・中華街駅)


みなとみらい線の「元町・中華街駅」の元町口から出発します。

私達が行くのは「元町商店街」ですが、その前に「アメリカ山公園」に行ってみます。

アメリカ山公園には、坂を登らず、みなとみらい線改札口のある1階からエレベーター(またはエスカレーター)でアメリカ山公園のある屋上(5階)まで行くことができます。
アメリカ山への行き方 横浜山手記事


アメリカ山公園にある「みなとみらい線」の入り口です。
アメリカ山 みなとみらい線入り口 横浜山手記事


ここからは、このような景色が見渡せます(写真は夕暮れ時に撮った景色)。
アメリカ山からの景色 横浜山手



★★★
★★★



(沢田研二・田中裕子夫妻の自宅)


また、このアメリカ山公園から南方向に歩いていくと沢田研二・田中裕子夫妻の自宅があります(下の写真)。
沢田研二・田中裕子夫妻の自宅1 横浜山手  沢田研二・田中裕子夫妻の自宅2 横浜山手


表札は「SAWADA TANAKA」と書かれています。
沢田研二・田中裕子夫妻の自宅 表札 横浜山手 


山手・元町界隈を夫妻でよく歩いているそうです。

途中には、ヘボン式ローマ字を創始した「ヘボン博士の居住跡」がありました。
ヘボン博士の住居跡 横浜山手



★★★
★★★



(参考情報)


なお、横浜散策とは関係ありませんが、芸能人関係の情報として参考までに申し上げると、

世田谷区岡本地区で、岡田准一・テリー伊藤の自宅を新たに確認したので、



☆☆☆

岡田准一の自宅です。神社の様式を取り入れた設計のようです。
岡田准一の自宅1 横浜山手散策  岡田准一の自宅2 横浜山手散策


テリー伊藤の自宅です。
テリー伊藤の自宅 横浜山手散策


(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。



★★★
★★★



(元町商店街:薬師堂)


さて、横浜散策に戻って元町商店街を歩いてみます。

右手に薬師堂があります。
薬師堂 横浜山手


もともとは元町の入り口にある谷戸橋付近にあり、その後移転しましたが、昭和47年(1973年)に再建されました。

私は元町商店街を何回も歩いていますが、今回はじめて薬師堂があることに気づきました。

マンションのような2階に上がると、下の写真のような石碑があります。
薬師堂2階 横浜山手



★★★
★★★



(元町商店街:老舗店)


今では東京にファッションのリードを奪われてしまっていますが、かつては、ハマトラファッションで一世を風靡した老舗店が元町商店街にあります。

食パン発祥のパン屋さんの「ウチキパン」です。
ウチキパン 横浜山手


「ウチキパン」については別記事(『【横浜元町】「食パンの元祖ウチキパン」と「横浜のフランス山を散策」』)で詳しく書く予定ですので、ご関心のある方はこちらをお読みください。

バッグの老舗「キタムラ」です。
キタムラ 横浜山手


紳士服の老舗「ポピー」です。三島由紀夫の小説「午後の曳航」のモデルとなった店です。
ポピー 横浜山手


タツノオトシゴのワンポイントで有名な「フクゾー」です。
フクゾー 横浜山手


なお、この元町商店街を歩いていると、下の写真のようなワンちゃんの水飲み場を置いているお店がありました。
犬の水飲み場 横浜山手



★★★
★★★




(元町商店街:ダニエル)(店内に泉がある店)


洋家具発祥の店「ダニエル」です。
ダニエル 横浜山手


このダニエルは、高級家具の老舗というだけでなく、湧水探訪をしている私達には特別なお店です。

「ダニエル」の以前の社名は「泉屋」といい、その名の通り店内に泉がありました。

大正12年(1923年)9月の関東大震災、昭和20年(1945年)5月の横浜大空襲の際には、被害にあった多くの地域住民がこの泉の水によって救われたそうです。

その泉があったことを残すために、店内に「ダニエルの泉」が作られています。
ダニエルの泉1 横浜山手


お店の方に伺うと、この「ダニエルの泉」の水は湧水だそうです。私はてっきり水道の水かと思っていたので嬉しい驚きでした。

また、このダニエルの店先には子供が何人も座れるような大きな赤い椅子があります。
ダニエル 大きな椅子 横浜山手

☆☆☆
次回も引き続き湧水探訪をしながら横浜山手の見どころを散策します。


★★★
★★★


┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: