日暮里・鶯谷の東側を散策(3):笹乃雪/旧陸奥宗光邸/竹隆庵岡埜/松坂屋配送センター
- 2019/07/20
- 18:38
前回の「日暮里・鶯谷の東側を散策(2)」では、
林家三平の「ねぎし三平堂」や正岡子規が晩年を過ごした「子規庵」を訪れ、
閑静な住宅街から突如風俗街が出現する鶯谷近くまで散策し、「聖」と「俗」が混在するエリアを見てきました。
今回も引き続き、荒川区と台東区の区境を歩いていきます。
★★★
★★★
(鶯橋(旧水鶏橋))
荒川区と台東区の区境に戻って、さらに音無川流域を進み、「尾久橋通り」を渡ると、
鶯橋(旧水鶏橋(くいなばし))と書かれた石が置かれています。
字は新しく彫られたものですが、石は音無川に架けられた橋の橋げたに使われていたもので、これも音無川の痕跡の一つです。
このあたりは水鶏(くいな)が多くいたそうです。
(笹乃雪)(根岸小学校)
さらに進み、「尾竹橋通り」との交差点を右に曲がると、豆腐料理の老舗「笹乃雪」があります。
また、道路を隔てた向かい側には、林家三平、池波正太郎、有吉佐和子などの著名人が通った「台東区立根岸小学校」があります。
根岸小学校校舎の脇には大きな木のレリーフがあります。
これは、後で訪れますが、江戸時代から「根岸の大松」として親しまれてきた「御行の松」(おぎょうのまつ)をモチーフにしたものです。
★★★
★★★
(旧陸奥宗光邸)
根岸小学校の裏の路地には、白い洋館の「旧陸奥宗光邸」があります。
個人の方が住んでいますので外観しか見れませんが、説明板によれば、明治20年(1887年)までここで暮らしていたと書かれています。
(松坂屋配送センター:松坂屋の守護社)
「尾竹橋通り」を渡り、右手に行くと「松坂屋配送センター」があります。
この配送センター内には、松坂屋の守護社である「靍護稲荷神社」(かくごいなりじんじゃ)があります。
敷地内にあるため近影撮影はできず、下の写真は路上から撮影したものです。
これに関連し、GINZA SIX(銀座シックス、旧銀座松坂屋)、上野松坂屋の屋上には、この「靍護稲荷神社」の分社があります。
下の写真左は上野松坂屋屋上、写真右は銀座シックス(旧銀座松坂屋)屋上にある「靍護稲荷神社」です。
銀座シックスにある由緒書には「文化12年(1815年)は如月の牛の日、山城伏見の本宮より勧進して江戸の根岸の里に奉安す」と書かれています。
★★★
★★★
(竹隆庵 岡埜)
戻って、音無川流路(荒川区と台東区の区境)を進みます。
かつて音無川が流れていたことを彷彿とさせるようなに曲がりくねった道です。
この道を進むと、途中から「根岸柳通り」になり、
「竹隆庵 岡埜」(ちくりゅうあん おかの)の本店が見えてきます(台東区根岸4丁目7−2)。
★★★
★★★
有名な和菓子の老舗「岡埜栄泉」から暖簾分けしたお店ですが、詳しくは別記事(『「下町の洋食屋さん」と「岡埜のあんみつ」と「日暮里散策」』)で書く予定です。
羽二重団子本店、笹乃雪など、この界隈には老舗店が点在しています。
なお、日暮里駅ロータリーには、「竹隆庵 岡埜」の「日暮里店」がありますので(荒川区東日暮里5-51-8)、
散策の帰りにここで和菓子を購入するのもいいかと思います。
☆☆☆
次回は、北方向に進み、「藤島部屋」や童謡「夕焼け小焼け」の記念碑などを見ていきます。なお、次回の記事は4~6週間後に再開予定です。
★★★
★★★
┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

