銀座散策~神社・裏路地巡り(1):幸稲荷神社/国立映画アーカイブ/京橋
- 2019/07/09
- 08:26
銀座は日本だけでなく、世界的にもトップレベルの高級繁華街ですが、意外にも多くの神社があります。
そこで今回は、神社巡りをしながら銀座散策をしてみます。
また、銀座には多くの裏路地がありますので、これら裏路地も散策してみます。
★★★
★★★
(銀座概要)
銀座は中央通り(旧東海道)を真ん中にして、外堀通り・旧築地川間の東西1キロメートル、京橋・新橋間の南北1キロメートルの狭い地域で(下図参照)、
銀座1丁目から8丁目まであります。
日本一地価の高い場所があり、日本中にある「○○銀座」が示すように高級な地域ブランドにもなっています(「戸越銀座散策」シリーズを参照)。
(京橋から新橋に向けて散策)
上述したように、今回は神社・裏路地という視点から、この銀座を京橋から出発して新橋方向に歩いていきます。
(国立映画アーカイブ)
銀座ではありませんが、京橋にある「国立映画アーカイブ」に立ち寄ってみます(中央区京橋3丁目7-6)。
「国立映画アーカイブ」は国立美術館が運営する日本で唯一の国立映画機関で、
7階の展示室では、日本映画の歴史に関する様々な展示を見ることができます。
★★★
★★★
(警察博物館)
同じく、京橋には警察の歴史的な資料を展示している「警察博物館」があります。
『「君が代」原曲を「横浜テニス発症記念館」で聞く』で書きましたが、ここでは「君が代」の原曲を聞くことができます。
(京橋)
京橋には、下の写真のような首都高速道路が走っていますが、
かつて、この首都高速道路の下には「京橋川」が流れていました。
その京橋川護岸の遺構を見ることができます(下の写真は、護岸跡と説明板)。
また、この京橋川に架かっていた「京橋」の親柱も残されており、
この親柱をモデルにした交番(京橋交番)があります。
なお、「京橋」の由来ですが、東海道(現在の中央通り)を日本橋から出発して京都に向かう際、最初に渡る橋だったことから「京橋」と呼ばれるようになりました。
★★★
★★★
(銀座桜通り)(ヒサヤ大黒堂)
さて、ここから銀座1丁目に入り、「銀座桜通り」を右折します。
その名の通り、桜の木(八重桜)が植えられています。
左手のビルの上に「ぢ」という大きな文字がある建物が目につきますが、
このビルの3階には、江戸時代から続く老舗・痔薬専門会社の「ヒサヤ大黒堂」があります。
★★★
★★★
(並木通り)(幸稲荷神社)
しばらく行くと「並木通り」があるので、ここを左折します。
この「並木通り」の先には、『「銀座で1000円ランチ」と「プチ銀座散策」』でご紹介したニュージーランド料理のレストラン「アロッサ銀座店」があります。
この「並木通り」を少し歩くと左手に、「幸稲荷神社」と書かれた表示が見えてきます(下の写真)。
表示の先の路地に、江戸時代から銀座1丁目の守り神である「幸稲荷神社」が鎮座しています(中央区銀座1-5-13)。
京都の伏見稲荷神社から勧請されたと言われています。
☆☆☆
次回は、銀座のメインストリートである中央通り(旧東海道)まで散策してみます。
★★★
★★★
┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

