【2019年】受け取った株主優待(1):サッポロHD/高島屋
- 2019/06/15
- 08:22
今年(2019年)1月から現在(6月15日)までに受け取った株主優待の他に、株主総会のお土産、今後の売買の方針についてもまとめてみました。
今回ご紹介する銘柄は、サッポロHD(2501)、高島屋(8233)の2銘柄となります。
★★★
★★★
(1) サッポロHD(2501)
(株主優待)
サッポロHD(2501)は12月が株主優待の権利確定月ですが、翌年の3月になると、下の写真のような「株主様ご優待のご案内」が送られてきます。
100株以上、200株以上、1000株以上で商品が異なりますが、いずれも、①ビール詰め合わせセット、②食品・飲料詰め合わせ。③社会貢献活動への寄付の3つを選択することができます。
サッポロHD(2501)については、私と家内がそれぞれ200株保有していましたので、下の写真のように、「ビール詰め合わせ」と
「食品・飲料詰め合わせ」の2種類の株主優待を送ってもらいました。
★★★
★★★
(株主総会のお土産)
株主王会は3月28日に、恵比寿ガーデンプレイス内で開催されましたが(下の写真)、
残念ながら「お土産の用意はございません」と書かれていました。
株主総会のお土産は年々廃止される傾向にあり、それで会社の経営がうまくいくのであれば、それはそれでいいのですが、
サッポロHD(2501)のような食品・飲料関係については商品の宣伝にもなるので、お土産はあってもいいのではないかと思うのですが・・・
食品・飲料関係銘柄としては、味の素(2802)、ケンコーマヨネーズ(2915)も、今年(2019年)から株主総会のお土産を廃止しました。
(今後の方針)
「コカ・コーラBJH・サッポロHD・Dydo:株価の動向と株主優待」で書いたように、サッポロHD(2501)はビール大手3社の中でも苦戦しているようです。
したがってあまり長く保有する銘柄でないと判断し、100株を残してすでに売却しました。
今後、株価が高騰すれば売却しますし、株価が下落した場合は下落の要因や長期チャートを見ながら買い増しを検討したいと考えています。
★★★
★★★
(2) ローランドDG(6789)
この銘柄は、カタログから株主優待を選ぶことができる魅力的な銘柄ですが、
「ローランドDG(6879):株主優待と株価の動向で」で詳しく書きましたので、こちらを御覧ください。
(3) 高島屋(8233)
(株主優待)
高島屋(8233)は2月と8月が権利確定月で、100株以上保有で半年間の「株主様ご優待カード」が届きます。
下の写真は、2月の権利確定で受け取った「優待カード」で、5月下旬に送られてきました(有効期限は11月30日までの約半年間)。
この「優待カード」で、高島屋の割引対象商品の10%割引、有料文化事業の無料入場(3名まで)の特典があります。
(株主総会のお土産)
高島屋(8233)の株主総会は大阪で開催されますが、昨年(2018年)からお土産が廃止されました。
★★★
★★★
(今後の方針)
高島屋は私の好きなデパートで、
「日本橋高島屋新館でブランチ」という3つの記事を書いたことがあります。
このため、株価の動きにはあまり気にしていないのですが、最近の下落は大きいですね。下落したところで買い増しし、保有株価の平均値を下げましたが、さらに下がってしまいました。
今後株価が上昇したときには、100株は売却するつもりです。
★★★
★★★
次回も引き続き、今年(2019年)受け取った株主優待について書いてみます。
┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙


