fc2ブログ

記事一覧

「二子玉川のたん熊北店ランチ」と「プチ二子玉川散策」:岡田准一・宮崎あおい夫妻の家/二子玉川商店街/玉川大師

京都に本店を構える「たん熊北店」(たんくまきたみせ)のランチを二子玉川でいただいたのでそのご紹介です。

また、食事後の二子玉川のプチ散策もしてみます。

☆☆☆

なお、岡田准一・宮崎あおい夫妻の家について、二子玉川近くの世田谷区岡本で建設中であることを確認し、




★★★
★★★



(たん熊北店二子玉川店)


たん熊北店は昭和3年(1928年)に京都で創業した日本料理・会席料理の店ですが、

京都本店の他、東京には二子玉川店、大丸東京店、リーガロイヤル東京店があり、

二子玉川店は玉川高島屋南館の11階にあります。

玉川高島屋は本館と南館で構成されていますが、南館は二子玉川駅に近いところに位置し、
駅のそばにあるドックウッドプラザから地下通路でもつながっていますので、雨が降っていても濡れずに行くことができます。
高島屋南館 玉川たん熊北店記事 


玉川高島屋南館のレストランガイドです。
玉川高島屋南館 レストランガイド 


上で書いたように、たん熊北店は南館の最上階である11階にありますが、11階はイタリアレストランとたん熊北店の2店しかありません。
玉川高島屋南館11階 



★★★
★★★



待合いスペースからの眺めです。多摩川と左手には武蔵小杉の超高層マンション群が見えました。
玉川高島屋南館11階 待合スペースからの眺め 


お店の外観です。
たん熊北店 外観 


店内の様子です。
たん熊北店 室内1  たん熊北店 室内2


ランチは「平日限定サービスメニュー」(写真左)と日替わりのウィークデーメニューがあります。
私達が行った日は木曜ですので「木曜限定サービスメニュー」(写真右)でした。
たん熊北店 平日限定サービスメニュー  たん熊北店 木曜限定サービスメニュー


平日限定の「本日の焼き魚御膳」(写真左。税別で1480円)、木曜限定の「ブリ照り焼き御膳」(写真中。税別で1480円)と「海鮮納豆丼」(写真右。税別で1480円)を注文しました。
たん熊北店 本日の焼き魚御膳  たん熊北店 ブリ照り焼き御膳
たん熊北店 海鮮納豆丼 


今までの「たん熊北店」ではこの値段で食事を楽しむことはできませんでしたので満足しましたが、できればデザートも含めて欲しいところでした。



★★★
★★★



二子玉川については、「二子玉川散策」シリーズとして、「二子玉川散策(1)」から「静嘉堂文庫・岡本公園民家園の緑の中を散策」までの6回にわたって本ブログに掲載しましたが、

(その中の一つが、岡田准一・宮崎あおい夫妻の家について追加情報を載せた「【増補版】多くの芸能人が住む世田谷区岡本地区を散策」です)

そこでは紹介しきれなかったところを歩いてみます。


(プチ二子玉川散策①:二子玉川商店街)


食事後は多摩川高島屋の裏手にある「二子玉川商店街」に行きました。
二子玉川商店街 たん熊北店記事 


二子玉川駅南側の楽天本社のある近代的な「二子玉川ライズ」(下の写真。右は夜間に撮ったもの)とは打って変わって、
楽天本社 たん熊北店記事   二子玉川南口 夜景 たん熊北店記事


「二子玉川商店街」は昭和の雰囲気あふれる商店街です。

なお、楽天本社には「楽天ミュージアム」があり、楽天の歴史や商品を見ることができます。
楽天ミュージアム1  楽天ミュージアム2


この商店街の道は、古くからある古道で「大山街道」と呼ばれています。
大山街道 たん熊北店記事 


この街道は、江戸の赤坂御門を起点として現在の神奈川県伊勢原市にある大山まで通じている街道でした。

古道らしく、昭和の雰囲気のお店が多くあります。
二子玉川商店街 昭和の雰囲気のお店 たん熊北店記事 




★★★
★★★



(プチ二子玉川散策②:玉川大師)


この二子玉川商店街を進んでいくと、地下霊場で有名な真言宗智山派の寺院である「玉川大師」があります。
玉川大師 たん熊北店記事 


この玉川大師の本堂の下には約100メートルの地下道(地下霊場)があり、暗闇の中を手探りで歩きながら、四国八十八ヶ所霊場の大師様や四国三十三ヶ所霊場の観音様をお参りしてきました。

長野県にある善光寺のお戒壇めぐり(胎内めぐり)に似ていますが、善光寺は45メートルに対し、玉川大師は100メートルもあり、さらに拝観者少なく静かですので、善光寺以上に神秘的な雰囲気でした。



★★★
★★★

┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ

リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。

東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。

投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

X(旧ツイッター)にも投稿しています。X(旧ツイッター)のリンク先は、https://twitter.com/QQkatsu525

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: