fc2ブログ

記事一覧

「ウィンナーコーヒーを初めて出した老舗喫茶店」と「プチ神保町散策」:ラドリオ

千代田区の神田神保町には多くの老舗喫茶店があります。

今では珍しくなったクラシックの流れる老舗喫茶「神田白十字」(かんだはくじゅうじ)。三島由紀夫も通っていたそうです。
神田神保町 老舗喫茶店 神田白十字 


神保町の名店「さぼうる」。平成9年(1997年)公開の映画「東京日和」で竹中直人演じる主人公が松たか子演じる編集者と会う場面のロケ地としても使われました。
神田神保町 老舗喫茶店 さぼうる 


映画「東京日和」は日常の何気ない風景を描いた映画ですが(何気ないストーリーですが、実は意味深い映画だと私は思っています)、平成時代初期の東京各地を描いているという意味でも私の好きな映画です。

それから、作家など著名人がよく使うという「古瀬戸」、
神田神保町 老舗喫茶店 古瀬戸 


作家・武田百合子が女給をしていて、夫の武田泰淳と知り合った「ミロンガ」(以前の名は「ランボオ」)、
神田神保町 老舗喫茶店 ミロンガ 


などがありますが、今回はウィンナーコーヒーを日本で初めて出したという「ラドリオ」(千代田区神田神保町1-3)を訪れます。



★★★
★★★



(ラドリオ)


上述した老舗喫茶店「ミロンガ」のそばにあるお店の外観です。
神田神保町 老舗喫茶店 ラドリオ 


室内の様子です。
神田神保町 老舗喫茶店 ラドリオ室内 


メニューには、『日本で初めてウィンナーコーヒーを出したのがラドリオです』と書かれています。
神田神保町 老舗喫茶店 ラドリオ メニュー1  神田神保町 老舗喫茶店 ラドリオ メニュー2



★★★
★★★



もちろんウィンナーコーヒーを注文しました。オーストリアのウィーンが発祥とされるコーヒーなのでウィンナーコーヒーと言われています。

出てきたウィンナーコーヒーです。生クリームがたっぷり乗っかっています。
神田神保町 老舗喫茶店 ラドリオ ウィンナーコーヒー 取っ手が左 


取っ手が左だったので、カップを回すとお店のロゴが見えてきました。
神田神保町 老舗喫茶店 ラドリオ 取っ手が右 


カップのセッティングの仕方には「イギリス方式」(取っ手が左)と「アメリカ方式」(取っ手が右)の2通りがあるのですが、日本のほとんどの喫茶店では「イギリス方式」をとっているそうです。

イギリスでは右手でお菓子を食べながら左手で紅茶を飲んだことから取っ手が左になるようにセットするのだそうです。

この「イギリス方式」と「アメリカ方式」のことは、今回調べて初めて知りましたが、これからお店でコーヒーや紅茶をどのように給仕するのかみてみたいと思います。

☆☆☆

ウインナーコーヒーを楽しんだ後は、「プチ神田神保町散策」をしてみますので、散策にご関心のある方は引き続き下記もお読みください。


★★★
★★★



(神田神保町プチ散策)


この「ラドリオ」は「神田すずらん通り」の裏にあるのですが、
神田神保町 老舗喫茶店 神田すずらん通り 


「すずらん通り」には「本と街の案内所」がありますので(下の写真)、ここで神田神保町について調べたり聞いたりして散策するのもいいかと思います。
神田神保町 老舗喫茶店 本と街の案内書1  神田神保町 老舗喫茶店 本と街の案内所2


また、御茶ノ水駅近くににある「ソラシティー」の地下にも、
神田神保町 老舗喫茶店 ソラシティー 


「お茶ナビゲート」という案内所がありますのでここで調べることもできます。
神田神保町 老舗喫茶店 ソラシティー お茶ナビゲート 


私が行ったときは、ソラシティーの地下で、神田神保町らしく「古書イベント」が行われていました。
神田神保町 老舗喫茶店 ソラシティー 古書イベント 


また、この「ソラシティー」の近くには、大正時代に書籍商が建てたという「蔵」があります。
神田神保町 老舗喫茶店 蔵 


ここでは、絵画展や生け花展などのイベントが行われるそうです。

私が行ったときは、イベントは行われていませんでしたが、蔵の中に入ることができました。
神田神保町 老舗喫茶店 蔵の内部 


さらにこの近くには、呉服店時代の伊勢丹の社長・小菅丹治(こすげ たんじ)の隠居先として関東大震災後に建てられた「高畠邸」があります。
神田神保町 老舗喫茶店 高畠邸


かつてこの界隈にはこのようなお屋敷が多くあったそうですが、今ではこの「高畠邸」のみとなりました。

この「高畠邸」は個人の方が住んでいるので中を見ることはできません。

なお、神田神保町については別記事で詳しくご紹介することを考えています。


★★★
★★★

┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: