fc2ブログ

記事一覧

麻布台から麻布十番散策(最終回):仙台坂/善福寺


日産のカルロス・ゴーンが住んでいた高級マンション・元麻布ヒルズ付近を散策し、

「がま池伝説」になった「がま池」などを見てきました。

今回は、「麻布台から麻布十番散策」の最終回として、アメリカ・プロシアの公使館跡などを訪れたいと思います。



☆☆☆
☆☆☆



(安藤記念教会会堂)


仙台坂方向に行きますが、その途中に、東京都選定歴史記念物に指定されている「安藤記念教会堂」があります。
麻布 安藤記念教会堂 


大谷石による石造りで、大正6年(1917年)に建てられた、関東大震災前の姿を留めている貴重な建物です。


(仙台坂)


仙台坂に着きました。
麻布 仙台坂 


坂の中腹の韓国大使館(下の写真)がある場所に仙台藩伊達家下屋敷があったので、この坂は仙台坂と呼ばれるようになりました。
麻布 韓国大使館 


仙台坂には韓国大使館があるため、不測の事態に備えて警備が厳重になっており、そこかしこに警官が立っています。
麻布 韓国大使館 厳重な警備1  麻布 韓国大使館 厳重な警備2


最近は特にそうですが、日韓関係はいろいろな問題を抱えているので、この付近はいつも多くの警察官が警備しています。

なお、私見になりますが、韓国(北朝鮮を含む)は古代から中国の影響を強く受けてきた、中国の属国だった国ですので、彼らの視線(DNAに組み込まれた考え)は大陸側に向いており、日本との関係が疎遠になりやすいことは、長い歴史的な観点から見るとやむを得ないことと考えますし、そのような観点から日韓関係を捉えることも必要だと思います。


(高台と低地との断絶)


「麻布・我善坊谷を散策」で、高台と低地の断絶があり、これは麻布十番・元麻布界隈でも見られると書きました。

元麻布ヒルズや西町インターナショナルスクールのある高台と麻布十番の低地のアクセスは、この仙台坂か上述した大黒坂があるのみで、その間の500メートル近くは上と下を結ぶ坂道がありません。

この辺りを歩いていると下の写真のような「この先行き止まり」という標識をよくみかけます。
麻布 この先行き止まり 


☆☆☆
☆☆☆


(プロシア公使館跡)


仙台坂にある韓国大使館前の駐車場の裏に「プロシア公使館跡」の説明板があります。
麻布 プロシア公使館跡1  麻布 プロシア公使館跡2


当時、ドイツは統一されていなかったため、最有力のプロシアが外交使節として日本に設置され、1871年にドイツ帝国が成立した後にドイツ公使館となりました。

ここからは、カルロス・ゴーンが住んでいた元麻布ヒルズがよく見えます。
麻布 元麻布ヒルス プロシア公使館跡からの眺め 



☆☆☆
☆☆☆



(善福寺)


坂を下っていくと、善福寺があります。元麻布ヒルズは善福寺の所有地であった場所に建てられたので、ここからも元麻布ヒルズがよく見えますね。
麻布 善福寺1  麻布 麻布善福寺2


都内では浅草寺、深大寺に次ぐ古刹で、境内には福沢諭吉、越路雪路など著名人の墓があります。

また、ここには最初のアメリカ公使館がありました。その記念碑が建っています。
麻布 善福寺 アメリカ公使館1  麻布 善福寺 アメリカ公使館2


参道脇には「柳の井戸」があり。今でも僅かですが湧水が湧き出ています。
麻布 善福寺 柳の井戸1  麻布 善福寺 柳の井戸2


空海(弘法大師)が柳の下で錫杖(しゃくじょう)を立てたところ、水が湧き出したと伝えられています。


☆☆☆
☆☆☆


これで、「麻布台から麻布十番散策」シリーズを終了します。ここまでお読みいただきありがとうございました。

┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: