fc2ブログ

記事一覧

芸能人・文士の家を探訪しながら成城学園散策(1):所ジョージ/平塚らいてう/柳田國男

今回は、田園調布と並ぶ都内屈指の高級住宅街・成城学園を散策してみます。

成城学園は、学校としての「成城学園」、小田急電鉄、東宝撮影所によって発展してきた街で、

東宝撮影所があるため、昔から映画監督や俳優が成城付近に住まいを構えていました。

また、あまり知られていませんが、多くの文士・芸術家も住んでいました。

そこで、成城学園の成り立ちを探りながら、芸能人・文士の家を探訪してみたいと思います。

今回は、芸能人では所ジョージの自宅、文士では平塚雷鳥(らいてう)、柳田國男、大江健三郎の自宅などを探訪します。


(※)新たな情報を加え、さらに詳しい「成城散策・新シリーズ」を掲載したので、こちらもご覧ください。

(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。




☆☆☆
☆☆☆




(より詳しい成城散策・新シリーズ)【追記】


新たな情報を加味したより詳しい「芸能人・著名人の自宅を探訪しながら成城散策・新シリーズ」(番外編を含め12回にわたり掲載)を掲載したのでこちらの新シリーズもご覧ください。

☆☆☆

小田急線の成城学園駅の北口から出発します。
成城学園 駅 


下の写真は成城学園駅にある「散策ルート」の地図ですが、
成城学園 散策ルート地図


上の地図を見ると分かるように、成城学園は「野川」と「仙川」に挟まれた台地にある街です。



★★★
★★★



(平塚らいてう(雷鳥)の自宅)


成城学園は、以前散策した馬込文士村(「馬込文士村散策」「大森界隈を歩く」)のように説明板がないので、分かりにくいのですが、

成城学園駅北にあるセブンイレブンの前が平塚らいてうの自宅があった場所です。
成城学園 平塚雷鳥の自宅があった場所 


平塚らいてうは、作家・評論家・女性解放運動家という多才な人物で、「元始、女性は太陽であった」の文章でも知られています。
成城学園 平塚らいてう 元始、女性は太陽であった 


二人の子供が通っていた成城小学校がこの地に移転したため、烏山に転居し、5歳年下の同棲相手・奥村博史が成城学園の教師をしていた関係で融資を受けられることになり、成城学園駅前に新居を建設しました。



☆☆☆
☆☆☆



下の写真は、上に掲載した「平塚らいてう自伝(上)」の口絵の一部ですが、「砧村(現成城)の家の自宅で、博史とともに(昭和2年)」と説明が添えられています。
成城学園 平塚らいてう 成城学園 


また、女性よりも年下の恋人を「つばめ」と呼ぶのは、年下の奥村博史が平塚らいてうと別れる時の手紙に「つばめ」と書いたことに由来します。

下の写真は、「平塚らいてう自伝(下)」の目次の一部ですが、『「若い燕』のこと』という題があります。
成城学園 平塚らいてう 若い燕 


また、この近くには水上勉の自宅がありました。下の写真の奥の場所がそうだったのではないかと思うのですが、はっきり分かりませんでした。
成城学園 水上勉の自宅と思われる場所 





★★★
★★★



(柳田國男の自宅)


平塚らいてうの自宅跡の道を右に曲がり、北に歩くと、

緑陰ギャラリーのある家があります。
成城学園 柳田國男の自宅1  成城学園 柳田國男の自宅2


この緑陰ギャラリー館は、日本民俗学の開拓者である柳田國男の書斎跡に建てられたものです。


(成城学園)


この緑陰ギャラリーのある道を真っ直ぐ行くと「成城学園」があります。
成城学園1  成城学園2


元々は新宿区(旧牛込区)にあった男子校(成城中学校・高等学校)ですが、昭和2年(小田急線の開通を機に、この地(当時は砧村)に移転してきました。

この成城学園のある道をさらに北に行くと、渡辺徹・榊原郁恵夫妻、東山紀之・木村佳乃夫妻の自宅がありますが、私達は左に曲がって行きます。



★★★
★★★



(田園調布との違い)


成城学園には「成城憲章」という紳士協定があり、その一つに生け垣を推奨しています(田園調布にも生け垣を推奨する規定があります)。

このため、成城学園を散策していると、下の写真のような大谷石またはコンクリートの低い塀に生け垣で囲われた昔からの邸宅をよく見かけます。
成城学園 生け垣の家1  成城学園 生け垣の家2


また、「田園調布憲章」では飲食店の建築は認められていませんが、成城学園ではこの規定がないので、ところどころに料理屋(レストラン)・カフェがあります。
成城学園 料理屋1  成城学園 料理屋2


なお、田園調布にも、「田園調布界隈を歩く(1)」でご紹介した蕎麦屋の「兵隊屋」、「田園調布界隈を歩く(2)」でご紹介した魚料理店がありますが(下の写真は「兵隊屋」)、
成城学園 田園調布 兵隊屋 


これらは昔からある飲食店なので認められているものと思われます。



★★★
★★★



(所ジョージの自宅)


成城5丁目に、トンカツ好きには有名なトンカツの老舗「とんかつ 椿」がありますが(詳しくは、『「所ジョージの世田谷ベース・自宅」と「成城の老舗トンカツ」:椿』を参照ください)、
成城学園 とんかつ椿1  成城学園 とんかつ椿2


この少し先に、所ジョージ(本名:芳賀隆之)の自宅があります。

所ジョージの旧姓は角田(かくた)ですが、夫人(芳賀文子)の婿養子に入り本名は芳賀(はが)となりました。その本名の「HAGA」が表札に書かれています。
成城学園 所ジョージの自宅1  成城学園 所ジョージ自宅2


(※)新たな情報を加え、さらに詳しい「成城散策・新シリーズ」を掲載したので、こちらもご覧ください。

(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。


☆☆☆
☆☆☆


次回は、さらに進んで、石原裕次郎、大江健三郎、田村正和の自宅などを探訪したいと思います。

┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ  

プロフィール

カツQ

Author:カツQ

リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。

東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。

投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

X(旧ツイッター)にも投稿しています。X(旧ツイッター)のリンク先は、https://twitter.com/QQkatsu525

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: