月島の西端・豊海埠頭でランチ:トヨミ フィッシャリーズ・テラス(TOYOMI FISHERIES TERRACE)
- 2018/11/07
- 08:03
月島の西端に位置する豊海埠頭にあるレストラン「トヨミ フィッシャリーズ・テラス」(中央区豊海町 3-13。地下鉄勝どき駅から徒歩16分。都営バス・豊海水産埠頭バス停から徒歩2分)に行きましたので、そのご紹介をします。

中央区の区役所からいただいた地図で豊海(とよみ)の位置を示します。(東京23区のほとんどの区役所では、お願いすると地図を貰えます(一部は有料))

この「トヨミ フィッシャリーズテラス」は穴場的なレストランで、都心の中央区とは思えないような場所にありました。
☆☆☆
(コミュニティバスを利用)
中央区には「江戸バス」というコミュニティバスがあるのですが、

300円の一日乗車券を買って中央区の観光見物をしながらレストランに行きました。

(トヨミ フィッシャリーズ・テラス)
江戸バス路線網・西端のバス停「豊海町」で下車すると、

このような変わったレストランがあります。

この近辺は水産関連の施設が多く(下の写真)、レストランはここだけのようです。

メニューです。

発券機でチケットを買って注文します。

店内の様子です。

非常に変わっているというか凝った内装ですので、写真を追加します。

埠頭にあるだけに、海の景色が綺麗です。私達が行ったときは外国人の団体さんが来ていました。
私達が注文したマグロ丼と特選丼です。

この「トヨミ フィッシャリーズ・テラス」はスズヨシという超低温冷凍倉庫事業や水産卸売事業を行っている会社が運営しているレストランです。
また、この「トヨミ フィッシャリーズ・テラス」は普段は昼間にマグロ丼を提供し、夜は(金・土・日・祝日のみのようです)、イタリアンレストランになるそうです。
豊海埠頭の先まで行って撮ったレインボーブリッジとお台場の風景です。

レインボーブリッジを歩いてお台場まで行ったことがありますが、その記事はレインボーブリッジを歩いて渡る(散策)で書きましたので、ご関心のある方はこちらをお読み下さい。
(佃島、聖路加病院)
途中で寄った佃島です。

聖路加病院にも寄って、トイスラー記念館を見てきました。

この聖路加病院付近の地区は、多くの私立学校発祥の地でもあるのですが、そばには「慶應義塾発祥の地碑」がありました。

また、聖路加病院のそばには、和菓子の「塩瀬総本家」の本店がありますが、

本店は閉まっていましたので、東京駅・大丸にある「塩瀬総本家」で、「志ほせ饅頭」を買いました(笑

「志ほせ饅頭」はいろいろなTV番組で紹介されているようです。

佃島や聖路加病院付近の地域については話しだすとキリが無くなりますので、機会があれば当ブログで書いてみたいと思います。
┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

中央区の区役所からいただいた地図で豊海(とよみ)の位置を示します。(東京23区のほとんどの区役所では、お願いすると地図を貰えます(一部は有料))

この「トヨミ フィッシャリーズテラス」は穴場的なレストランで、都心の中央区とは思えないような場所にありました。
☆☆☆
(コミュニティバスを利用)
中央区には「江戸バス」というコミュニティバスがあるのですが、


300円の一日乗車券を買って中央区の観光見物をしながらレストランに行きました。

(トヨミ フィッシャリーズ・テラス)
江戸バス路線網・西端のバス停「豊海町」で下車すると、

このような変わったレストランがあります。

この近辺は水産関連の施設が多く(下の写真)、レストランはここだけのようです。

メニューです。



発券機でチケットを買って注文します。

店内の様子です。



非常に変わっているというか凝った内装ですので、写真を追加します。



埠頭にあるだけに、海の景色が綺麗です。私達が行ったときは外国人の団体さんが来ていました。
私達が注文したマグロ丼と特選丼です。



この「トヨミ フィッシャリーズ・テラス」はスズヨシという超低温冷凍倉庫事業や水産卸売事業を行っている会社が運営しているレストランです。
また、この「トヨミ フィッシャリーズ・テラス」は普段は昼間にマグロ丼を提供し、夜は(金・土・日・祝日のみのようです)、イタリアンレストランになるそうです。
豊海埠頭の先まで行って撮ったレインボーブリッジとお台場の風景です。

レインボーブリッジを歩いてお台場まで行ったことがありますが、その記事はレインボーブリッジを歩いて渡る(散策)で書きましたので、ご関心のある方はこちらをお読み下さい。
(佃島、聖路加病院)
途中で寄った佃島です。


聖路加病院にも寄って、トイスラー記念館を見てきました。


この聖路加病院付近の地区は、多くの私立学校発祥の地でもあるのですが、そばには「慶應義塾発祥の地碑」がありました。


また、聖路加病院のそばには、和菓子の「塩瀬総本家」の本店がありますが、

本店は閉まっていましたので、東京駅・大丸にある「塩瀬総本家」で、「志ほせ饅頭」を買いました(笑

「志ほせ饅頭」はいろいろなTV番組で紹介されているようです。


佃島や聖路加病院付近の地域については話しだすとキリが無くなりますので、機会があれば当ブログで書いてみたいと思います。
┏○゙ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります┏○゙

