史跡から見る隠れキリシタン伝承~三田用水跡・暗渠散策(番外編3):目黒新富士/胎内洞窟/浅草・鳥越きりしたん殉教記念碑/切支丹灯籠/島原藩抱屋敷
- 2021/11/29
- 11:34

今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
【浅草】「舟和本店で一休み」と「ビートたけしと浅草六区通り」
- 2021/11/24
- 00:23

今回は、浅草にある「舟和本店」のご紹介です(台東区浅草1丁目22−10)。食事後はビートたけしと縁のある「浅草六区通り」を歩いてみます。★★★
★★★(舟和本店:みつ豆元祖の店)浅草にある舟和本店の立派な外観です。 1階は売店で、2階、3階が喫茶室となってます。1階の売店です。★★★
★★★私達は3階の喫茶室に案内されました。その室内の様子です。 店員の方が置いてくれた紙おしぼりは舟和の文字が入ってい...
「松居一代など芸能人・著名人の自宅」と「戦争遺構」を探訪~代田・代沢散策(最終回):徳永英明/竹下登/駒場学園高等学校/陸軍獣医学校跡碑/軍馬碑/陸軍境界石
- 2021/11/18
- 09:03

前回の「小栗旬・山田優夫妻の自宅を探訪~代田・代沢散策(7):江原啓之/北澤八幡神社/大東亜戦争戦勝記念碑/坂口安吾文学碑の由来/代沢阿川家の門」では、世田谷区の代田を散策しながら、江原啓之が神職として奉職した北澤八幡神社を散策した後、小栗旬・山田優夫妻の自宅と自宅マンションを探訪しました。今回は、「世田谷代田・代沢散策シリーズ」の最終回として、徳永英明・松居一代の自宅、竹下登邸跡や戦争遺構を探訪しま...
【茅場町】明治時代創業の超レトロな洋食屋:「桃乳舎」と「メイゾン鴻乃巣」
- 2021/11/15
- 10:56

今回は明治22年(1889年)創業の超レトロな洋食屋「桃乳舎」のご紹介です(中央区日本橋小網町13−13)。なお、茅場町のレストラン・カフェとしては、『【茅場町】「カジュアルで美味しいフレンチ」と「高級ケーキ店」:ネキ/イーズ』に続く第5弾となります。★★★
★★★(「メイゾン鴻乃巣」より古いレストラン)茅場町にある「東京証券取引所」(下の写真)については、「日本の金融街を歩く(平成通り散策):東京証券...
池上の三大くず餅店、競馬場跡を探訪~夫婦坂→久が原→池上本門寺散策(最終回):池田屋/藤乃屋/浅野屋/池上競馬場
- 2021/11/11
- 09:41

前回の「力道山の墓所などを探訪~夫婦坂→久が原→池上本門寺散策(8)」では、力道山の墓所など池上本門寺の「ちょっと知らない見どころ」を散策しました。今回は、「夫婦坂→久が原→池上本門寺散策シリーズ」の最終回として、この界隈にある「三大くず餅店」や「競馬場跡」を散策します。☆☆☆大田区北西部を散策する「夫婦坂→久が原→池上本門寺散策」シリーズは、以下の3つのサブシリーズで構成されています。① 学習研究社の本社...
「下町の老舗洋食屋『深川煉瓦亭』」と「お助け橋」:新大橋
- 2021/11/08
- 09:18

今回は江東区森下にある老舗洋食屋「深川煉瓦亭」のご紹介です(江東区新大橋2-7-4)。食事後は、隅田川に架かる新大橋に行って関東大震災時の記憶をたどってみます。参考記事1:下町の洋食屋を紹介した記事としては、この他に、荒川区の『「下町の洋食屋さん』と「岡埜のあんみつ」と「日暮里散策」』があります。参考記事2:江東区森下の散策記事として、『【清澄白河・森下】「お洒落カフェ」と「江戸の名残」~現代と江戸を...
三軒茶屋を散策~世田谷線の旅(2):ゴリラビル/円泉寺/林芙美子旧居/東京ワンタン本舗本社
- 2021/11/04
- 08:17

前回の「三軒茶屋は三軒の茶屋から生まれた~世田谷線の旅(1)」では、江戸五色不動の一つである「目青不動」などを訪れ、「三軒茶屋の地名の由来」について調べました。今回も引き続き三軒茶屋界隈を散策し、ゴリラビルや林芙美子旧居跡を訪れます。★★★
★★★(茶沢通り)前回の記事の「三軒茶屋由来の説明版」で述べた「田中屋」のある「茶沢通り」を散策します。「茶沢通り」は三軒茶屋と下北沢を結ぶ通りで、三軒茶屋の「茶...