「スペアリブ発祥の店」と「王貞治の邸宅跡」:アメリカンクラブハウス/岡田家長屋門/衾村/中根公園
- 2021/10/31
- 08:27

今回は、東急・都立大学駅から徒歩3分の場所にある、日本のスペアリブ発祥のレストラン「アメリカンクラブハウス」のご紹介です(目黒区中根2-10-1)。食事後は、近くにある「王貞治の邸宅跡」や「江戸時代につくられた長屋門」などを見てみます。★★★
★★★(アメリカンクラブハウス)日本で初めてスペアリブを提供した、昭和54年(1979年)創業の「アメリカンクラブハウス」の概観です。 西麻布で開業し、平成2年(1...
小栗旬・山田優夫妻の自宅を探訪~代田・代沢散策(7):江原啓之/北澤八幡神社/大東亜戦争戦勝記念碑/坂口安吾文学碑の由来/代沢阿川家の門
- 2021/10/27
- 08:01

前回の『森厳寺を散策~「一神教と多神教を考える」~代田・代沢散策(6)』では、世田谷区の代田にある森厳寺や北沢川の支流である森厳寺川跡を散策しました。今回は、江原啓之が神職として奉職した北澤八幡神社を散策した後、小栗旬・山田優夫妻の自宅と自宅マンションを探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★...
【広尾】「シックな洋館でイタリアンを堪能」と「広尾の水車」:イル・ブッテロ
- 2021/10/24
- 10:26

今回は、広尾を散策していた時に入った、シックな洋館のイタリアンレストラン「イル・ブッテロ」のご紹介です。広尾のレストラン・カフェとしては『「広尾の旨い洋食屋」と「笄川」』に続く第2弾となります。また、食事後は、近くを流れている渋谷川にかつて存在した「広尾の水車」のあった場所を訪れてみます。【追記】食べログ等でも評価が高い、大変良いレストランでしたが、最近閉店したようです。また、再開されることを期待...
三軒茶屋は三軒の茶屋から生まれた~世田谷線の旅(1):目青不動尊/教学院/三茶 3番街
- 2021/10/20
- 09:13

今回のシリーズは、世田谷を走る超ローカル鉄道「世田谷線」を使った歩き旅をしてみます。下の写真のように、世田谷線は三軒茶屋から下高井戸までの17分間を走っている超ローカル電車(2両編成)です。まず、最初の三軒茶屋駅(下の写真)から出発しますが、その前に三軒茶屋界隈を散策してみましょう。★★★
★★★(目青不動:教学院)三軒茶屋には、江戸五色不動の一つである「目青不動」を祀っている「教学院」があります。寺...
自由が丘の創作モンブラン:いもこ
- 2021/10/18
- 08:37

今回は、自由が丘にあるモンブランの専門店「いもこ」のご紹介です(目黒区自由が丘2-13-7)。下の写真のように、ボリュームたっぷりの創作モンブランです(左から「金時」「紫芋」「安納芋」)。 なお、自由が丘のレストラン・カフェの記事としては、『【自由が丘】「フレンチ中華」と「かき氷」:蔭山樓本店/田ノ実』に続く第12弾となります。★★★
★★★「いもこ」は自由が丘駅南口から徒歩2分の場所にあります...
力道山の墓所などを探訪~夫婦坂→久が原→池上本門寺散策(8):英一蝶/星亨
- 2021/10/15
- 07:51

前回の「池上本門寺に向けて散策~夫婦坂→久が原→池上本門寺散策(7)」では、仲池上から池上梅園まで散策しました。今回は、池上本門寺に行き、力道山の墓所などの見どころを散策します(下の写真は力道山の墓所にある胸像)。☆☆☆大田区北西部を散策する「夫婦坂→久が原→池上本門寺散策」シリーズは、以下の3つのサブシリーズで構成されています。① 学習研究社の本社があった「上池台散策サブシリーズ」(3回の記事)② 渡哲也...
「用賀のお洒落なレストラン」と「用賀の由来はヨガだった!!」:ブルズガーデン/真福寺
- 2021/10/12
- 05:56

今回は世田谷区用賀にあるお洒落で美味しいレストラン「ブルズガーデン」のご紹介です(世田谷区用賀4-5-15)。用賀のレストラン・カフェとしては初めての記事になります。また、食事後は用賀の地名の由来となった「真福寺」を訪れてみます。参考記事:「【用賀】石橋貴明、勝俣州和の自宅を探訪しながら桜新町・深沢・用賀を散策(5)」★★★
★★★(ブルズガーデン)ブルズガーデンは東急田園都市線・用賀駅から歩いて3分...
森厳寺を散策~「一神教と多神教」を考える~代田・代沢散策(6):坂口安吾文学碑の由来/森厳寺川跡(暗渠)
- 2021/10/09
- 06:38

前回の「中島みゆきなど芸能人・著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(5):斎藤茂吉/三好達治/横山利一/なべおさみ」では、世田谷区の代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪しました。今回は、代田から代沢に行き、森厳寺で「一神教と多神教」について考察したり、北沢川の支流である森厳寺川跡(暗渠)を散策します。★★★
★★★(坂口安吾文学碑の由来)古道である「鎌倉通り」が「代田」...
「広尾の旨い洋食屋」と「笄川」:笄軒/笄橋/笄小学校
- 2021/10/05
- 08:22

今回は、広尾・麻布散策をしていた時に入った洋食屋「笄軒」(こうがいけん)のご紹介です。「笄」(こうがい)とは、「髪を掻き揚げて髷を形作る装飾的な結髪用具」(Wikipedia)のことですが、何故このような珍しい名前なのかについては、食事後、この界隈を散策してその由来について調べてみます。★★★
★★★(笄軒)広尾駅前の大通りは「外苑西通り」ですが、その「外苑西通り」から少し入った場所に「笄軒」(こうがいけん)...
目黒駅から関根勤の自宅がある港区白金台へ~三田用水跡・暗渠散策(最終回):妙円寺
- 2021/10/02
- 08:04

前回の「茶屋坂隧道から目黒駅まで散策~三田用水跡・暗渠散策(7)」では、三田用水跡で最大級の遺構だった「茶屋坂隧道」跡から目黒駅まで散策しましたが、今回は、目黒駅から港区白金台まで三田用水跡をたどりながら散策します。★★★
★★★(三田用水散策記事のまとめ)今回はシリーズ最後の記事となるため、本ブログにおける三田用水跡・暗渠散策記事を以下の通りまとめてみました。三田用水跡・暗渠散策としては、以下の3つ...