シンクロニシティ(意味のある偶然の一致)の具体例(1):ユング/河合隼雄
- 2020/01/31
- 07:51

前回の「共時性(シンクロニシティ)について:意味ある偶然の一致/ユング/河合隼雄」では、シンクロニシティの一般論についての記事を書きました。今回は、シンクロニシティの具体例について書いてみたいと思います。★★★
★★★(シンクロニシティは慎重に扱わなければならない)前回の記事でも書きましたが、シンクロニシティの考えは、ややもすると安易に使われ、オカルト的な「アブナイ」発想に結びつきやすいので、慎重に扱う...
「築地場外市場の専門店巡り(第2弾)」と「築地場外の老舗ラーメン・若葉」
- 2020/01/28
- 09:10

今回は、『築地場外市場の「専門店巡り」と「赤酢と炙り寿司」』で昨年末の買い出しに行ったときに、すでに売り切れていて入手することのできなかった、「築地デリ」のローストビーフと「山長」の卵焼きを買いに築地場外市場に行ってきましたのでその報告と、その際、老舗ラーメン店でラーメンを食しましたので、これらに関する記事になります。参考記事:『「銀座で唯一の踏切」を探して築地界隈を散策』★★★
★★★(老舗ラーメン...
日本橋・コレド室町テラスで蕎麦と利き酒を楽しんだ後は神社にお参り:ソバキチ/十軒店跡/福徳神社
- 2020/01/25
- 09:55

(横浜中華街の春節)本題に入る前に、横浜中華街の春節についてです。横浜中華街では、本年(2020年)1月25日(土)から2月8日(土)にかけて、「春節」が開催されます(下の写真は春節の様子)。横浜中華街の春節については、「横浜中華街を散策:横浜山手で歴史に思いを馳せる(番外編)」で記事を書いたことがありますので、ご関心のある方はこの記事を参考にしてください。(ソバキチ コレド室町テラス店)さて、今...
高村智恵子終焉の地~ゼームス坂散策(1):東小路/平和小路/幽霊坂/レモン哀歌の碑
- 2020/01/21
- 07:19

今回は、品川区大井町にあるゼームス坂を下りながら散策したいと思います。ゼームス坂は昔からある古道ですが、なぜ「ゼームス」という西洋的な名前なのか、なぜ高村智恵子がこの地で亡くなったのか、散策しながら解き明かしていきたいと思います。★★★
★★★(東小路、平和小路:終戦直後の闇市をルーツに持つ飲食店街)JR大井町駅・東口を出てると、区役所通りがあり、区役所通りを左に行くと、「ゼームス坂上」交差点に出ますが...
「丸ビルのフレンチレストラン再訪」と「1934年式ロールスロイス・ファントム2」:サンス・エ・サヴール/ザ・ペニンシュラ東京
- 2020/01/18
- 08:39

丸ビルにあるフレンチレストラン「サンス・エ・サヴール」については、『丸ビル35階のフレンチレストランでランチ:サンス・エ・サヴール(Sens & Saveurs)』で書いたところですが、今回、この「サンス・エ・サヴール」を再訪しましたので、その記事になります。また、丸ビル・新丸ビルのレストラン・カフェの記事としては、『「丸ビル36階のフランス料理」と「ミニ丸の内散策」:モナリザ(1)』に続く第5弾となります...
「カルロス・ゴーンが住んでいたマンション」と「日本橋高島屋のディンタイフォンで台湾小籠包」と「北町奉行所跡」:鼎泰豊(ディンタイフォン)
- 2020/01/15
- 08:28

(カルロス・ゴーンが日産時代に住んでいたマンション)本題に入る前に、カルロス・ゴーンについてです。昨年末に密出国したカルロス・ゴーン被告の話題が紙面やTVで取り沙汰されていますが、「麻布十番で歴史に思いを馳せる:カルロス・ゴーン居住のマンション/麻布一本松/西町インターナショナルスクール」の記事で、カルロス・ゴーンが日産時代に住んでいた「元麻布ヒルズ」(下の写真)について書いたことがありますので、ご...
「代官山のふわふわパンケーキ」と「ルピシアのアウトレット」:パンケーキ グラム プレミアム 代官山/ルピシア ボンマルシェ 代官山
- 2020/01/12
- 00:07

今回は、代官山駅近くにあるパンケーキのカフェ「パンケーキ グラム プレミアム 代官山」と世界の紅茶・緑茶の専門店「ルピシア」のアウトレット「ルピシア ボンマルシェ 代官山」に行ってみます。代官山のレストラン・カフェとしては『「代官山の寿司とカフェのランチ」と「プチ代官山散策」:寿し佐藤/ル・コルドン・ブルー』に続く第2弾、パンケーキシリーズとしては、『「自由が丘のパンケーキ」と「プチ自由が丘散策」...
「銀座のイタリアンレストラン」と「手動エレベーターのあるレトロな建物」:サン・ミケーレ/奥野ビル/銀座湯
- 2020/01/08
- 08:07

今回は「銀座の野菜栽培と100万円の万年筆~銀座散策~神社・裏路地巡り(3)」でご紹介した「奥野ビル」の向かいにあるイタリアンレストラン「サン・ミケーレ」でのランチです。ここは、数日前から予約しても予約でいっぱいのレストランでしたので、10日前に予約して行きました。「銀座のレストラン・カフェ」シリーズとしては『「銀座の高級洋菓子・スイーツ店」と「銀座のメンチカツ」:アンリ・シャルパンティエ/銀座さとう...
「下町の洋食屋さん」と「岡埜のあんみつ」と「日暮里散歩」:ニューマルヤ/竹隆庵岡埜/日暮里繊維街/藤島部屋
- 2020/01/05
- 09:48

今回は、「日暮里・鶯谷の東側を散策(3):笹乃雪/旧陸奥宗光邸/竹隆庵岡埜/松坂屋配送センター」、「日暮里・鶯谷の東側を散策(4):御行の松/夕焼け小焼けの塔/藤島部屋」でご紹介した日暮里・鶯谷の東側にある洋食屋と老舗和菓子店に行ってみます。また、日暮里の西側は「谷根千(谷中・根津・千駄木)」と呼ばれ、下町散策の人気スポットになっていますが、日暮里・鶯谷の東側は老舗店が点在する興味深いエリアで、この地...
築地場外市場の「専門店巡り」と「赤酢と炙り寿司」:つきぢ神楽寿司/昭和食品/都産業/三栄商会
- 2020/01/02
- 10:22

新年あけましておめでとうございます。令和2年の最初の記事としては、昨年末に築地場外市場に行って、「専門店巡り」と「赤酢と炙り寿司が名物の寿司屋」を楽しみましたので、それらについて書いてみたいと思います。★★★
★★★(築地場外市場)『「銀座で唯一の踏切」を探して築地界隈を散策』で書いたように、築地の公設卸売市場(築地場内市場)は既に豊洲市場に移転しましたが(「豊洲市場(開場後)に行ってきました(1)」...