唐人お吉の悲話~横浜山手で歴史に思いを馳せる(2):下田長屋
- 2019/10/29
- 08:19

前回の「横浜山手で歴史に思いを馳せる(1):荻野アンナの自宅/石川代官所/クリフサイド/元町百段公園」では、荻野アンナの自宅や、石川代官所長屋門、石原裕次郎などの芸能人が通ったクリフサイドを探訪しました。今回は、幕末の歴史に翻弄された「唐人お吉」ゆかりの下田長屋などを見ていきます。★★★
★★★(下田長屋)「麒麟麦酒発祥の地を巡りながら横浜山手の湧水を探訪する(最終回)」で通り過ぎた「フェリス女学院高校...
横浜山手で歴史に思いを馳せる(1):荻野アンナの自宅/石川代官所/クリフサイド/元町百段公園
- 2019/10/25
- 09:38

横浜山手の散策シリーズとしては、前々回の『「君が代」の視点からの「横浜山手散策」』シリーズ、前回の「湧水」の視点からの「横浜山手の湧水探訪」シリーズの2つの散策シリーズがありましたが、今回は「歴史」の視点からみた横浜山手を散策してみたいと思います。横浜は東京と違って、幕末からの短い歴史しかありませんが、それでも多くの興味深い史跡があります。なお、洋館巡りという定番コースは、すでに素晴らしいサイトが...
銀座で日本最古のビアホールを探訪~銀座散策~神社・裏路地巡り~(7):銀座ライオン/ルパン/三輪神社
- 2019/10/22
- 08:00

前回、前々回は銀座の中心地で神社やお寺を見てきましたが、今回は銀座7丁目にある「銀座ライオン」を皮切りに、銀座の南側を歩いていきます。★★★
★★★(銀座ライオン:現存する日本最古のビアホール)「銀座シックス」から中央通りに沿って南下していくと、現存する日本最古のビアホール「ビアホールライオン 銀座7丁目店」があります。昭和9年(1934年)創建の建物で大戦中の空襲を免れたため、今でもレトロな装飾を見...
銀座の中心地で神社巡り~銀座散策~神社・裏路地巡り~(6):銀座三越の三囲神社/宝童稲荷神社/あずま稲荷神社/靍護稲荷神社
- 2019/10/17
- 07:53

前回の「銀座の中心地で神社・お寺を参拝~銀座散策~神社・裏路地巡り~(5)」では、銀座松屋の「龍光不動尊」などの寺社・神社を探訪しましたが、今回も銀座の中心地で三越や銀座シックスにある神社を巡ってみます。★★★
★★★(銀座になぜ寺院がある?)「多様な宗教施設がある内神田の西側を散策(2)」で、大名屋敷や旗本屋敷を江戸城の近くに建設するため、外堀の内側にある寺院は外側に移転させられたことを書きました(...
麒麟麦酒発祥の地を巡りながら横浜山手の湧水を探訪する(最終回):キリン公園/打越の霊泉
- 2019/10/14
- 17:14

前回の「外国人居留地の面影を探しながら横浜山手の湧水を探訪する(2)」では、湧水を探しながら、「ジェラールの水屋敷」、山手の洋館、北方小学校にあるビール井戸まで行きました。今回は「横浜山手の湧水を探訪する」シリーズの最終回として、さらに探索を進めていきます。★★★
★★★(キリン園公園)北方小学校から南に歩いていくと「キリン園公園」があります。ここには「麒麟麦酒開源記念碑」と書かれた驚くほど大きな石碑...
外国人居留地の面影を探しながら横浜山手の湧水を探訪する(2):ジェラールの水屋敷/山手80番館遺跡/エリスマン邸
- 2019/10/11
- 08:09

前回の「沢田研二の自宅と湧水を横浜山手で探訪(1):沢田研二・岡田准一の自宅/元町商店街/ダニエル」では、元町・中華街駅から沢田研二・田中裕子夫妻の自宅まで歩いた後、元町商店街を散策し、老舗洋家具店「ダニエル」で現在でも湧水が使われていることを確かめました。今回も引き続き湧水から見た横浜山手を探索します。★★★
★★★(元町厳島神社)元町商店街を左に曲がると、「元町厳島神社」があり、この境内にも湧水があ...
「二子玉川の寿し懐石」と「玉川高島屋のガレット」と「多摩川旧堤」:すし屋の中川/ビオコンセプト
- 2019/10/09
- 07:10

今回は、『「二子玉川の一軒家フレンチレストラン」と「プチ二子玉川散策」:ナチュラム』に引き続き、「二子玉川のレストラン・カフェ」シリーズの第3弾として、寿司屋とカフェを訪れてみます。★★★
★★★(柳小路)玉川高島屋の裏手には「柳小路」という、 どことなく昭和の面影を残す飲食店街がありますが、二子玉川ライズや玉川高島屋にあるお洒落なレストラン・カフェと比べて割安な価格になっています。玉川高島屋の中を...
「丸ビル36階のフランス料理」と「ミニ丸の内散策」:モナリザ(2)
- 2019/10/07
- 11:32

前回の『「丸ビル36階のフランス料理」と「ミニ丸の内散策」:モナリザ(1)』の続きになります(掲載する写真が多いため2回に分けました)。前回は主菜まで書きましたが、今回は口直しのスープ、デザートから始まります。サーブするお皿の盛り付けがお客個々人で異なる凝った盛り付けは、前回と変わりません。また、食事後は「プチ丸の内散策」もしてみます。★★★
★★★(口直しの冷たいスープ)ここでセッティングが改まり、...
「丸ビル36階のフランス料理」と「ミニ丸の内散策」:モナリザ(1)
- 2019/10/06
- 20:23

『「新丸ビルのオーストラリアンランチ」と「プチ丸の内散策」:ワトルトーキョー』に引き続き、「丸ビル・新丸ビルレストラン・カフェ」シリーズの第4弾です。多くの写真を使用するため、2回に分けて記事を掲載します。★★★
★★★(モナリザ)「モナリザ」の入り口です。モナリザの絵が出迎えてくれます。「モナリザ」で使われている食器はオーナーシェフの河野透のオリジナルデザインですが、それら食器が壁に飾られています。...
「自由が丘の大衆うなぎ店でうな丼」と「プチ自由が丘散策」:ほさかや
- 2019/10/05
- 06:57

自由が丘に昔からあるうなぎ店「ほさかや」です。自由が丘のレストラン・カフェとしては、『「自由が丘のパンケーキ」と「プチ自由が丘散策」:フリッパーズ』に続く第4弾となります。「ほさかや」は夜は大衆うなぎ酒場になりますが、今回はランチのご紹介です。★★★
★★★(自由が丘にある大衆酒場エリア)スイーツのイメージがある自由が丘ですが、そのイメージとは不似合いな大衆酒場エリアが自由が丘には(私の知る限り)3つ...
沢田研二の自宅と湧水を横浜山手で探訪(1):沢田研二・岡田准一の自宅/元町商店街/ダニエル
- 2019/10/01
- 07:01

だいぶ間が空きましたが、『「君が代」原曲を「横浜テニス発祥記念館」で聞く:「君が代発祥の地」で君が代を考察する(最終回)』に引き続き、幕末から明治32年(1899年)まで外国人居留地であった横浜山手を散策します。横浜の山手は外国人居留地であったため多くの洋館が残されている観光地であり、また高級住宅街でもありますが、洋館巡りという定番コースではなく、別の切り口(湧水探訪という切り口)から横浜山手を探...