多様な宗教施設がある内神田の西側を散策(1):湯島聖堂/太田姫稲荷神社/ニコライ堂
- 2019/05/31
- 06:03

前回の「孫文・魯迅が暮らしたチャイナタウン神田神保町を探索」シリーズでは、神田神保町界隈を「チャイナタウン」という切り口で見てきましたが、今回は、「宗教施設」の切り口で千代田区内神田地区の西側を見ていきたいと思います(湯島聖堂は文京区湯島にありますが、この湯島聖堂も訪れます)。神田川の南側にある内神田は、江戸時代は西側が武家地(主として神田淡路町より西側の地域)、東側が町人地であり、今でも町並みの...
「丸ビルのフレンチレストランでランチ」と「丸の内で化石探し」:オザミトーキョー
- 2019/05/27
- 08:01

丸ビルのフレンチレストランについては、「丸ビル35階のフレンチレストランでランチ」で「サンス・エ・サヴール」の紹介をしましたが今回は、丸ビル36階にあるフレンチレストラン「オザミトーキョー」(AUZAMIS TOKYO)でランチを楽しんだのでそのご報告です(下の写真は丸ビル)。また、雨が降っても濡れない丸の内のプチ散策もしてみたいと思います、★★★
★★★(丸ビル35階のレストラン)「丸ビル35階のフレンチレスト...
「皇后雅子さまの地元のイタリアン」と「プチ洗足散策」:グランツァ/宮野古民家自然園
- 2019/05/23
- 05:53

5月1日、天皇陛下即位の日の洗足駅前は大盛り上がりでした。今回は、皇后雅子さまの地元である「洗足駅」近くのイタリアンレストランのご紹介と、「プチ洗足散策」をしてみます。なお、洗足界隈については、黒柳徹子の実家について書いた「黒柳徹子(トットちゃん)の実家はどこにあった?」で詳しく書きましたので、ご関心のある方はこちらの記事をお読みください。また、退位された上皇上皇后両陛下の仮のお住まいについては「...
「秋葉原でパンケーキ」と「秋葉原プチ講座」:ザ・フレンチトーストファクトリー/秋葉神社
- 2019/05/20
- 09:06

今回は、『「自由が丘でパンケーキ」と「自由が丘プチ散策」』に引き続き、パンケーキの第4弾です(^^パンケーキを食べた後は、「秋葉原のプチ講座(秋葉原の由来やヨドバシカメラ周辺の歴史)」を開講したいと思います(^^★★★
★★★(ザ・フレンチトーストファクトリー)秋葉原駅を降りて、ヨドバシカメラ(ヨドバシAkiba)に行きます。秋葉原のヨドバシカメラは、ヨドバシ梅田に次ぐ大きさだそうで、とても大きなビルディング...
「周恩来の食べた肉団子」と「プチ神田神保町散策」:漢陽楼
- 2019/05/16
- 17:26

「孫文・魯迅が暮らしたチャイナタウン神田神保町を探索(1)」で、明治・大正時代、日本に留学(孫文は亡命)していた周恩来、孫文が足を運んだという中華料理店「漢陽楼」(かんようろう)をご紹介しました(下の写真)。この「漢陽楼」で周恩来が日本留学中によく食べたという「肉団子の澄ましスープ蒸し」をいただきましたので、今回はそのご紹介です。☆☆☆なお、先日の毎日放送「サタデープラス」で漢陽楼など神田界隈のレス...
「二子玉川のたん熊北店ランチ」と「プチ二子玉川散策」:岡田准一・宮崎あおい夫妻の家/二子玉川商店街/玉川大師
- 2019/05/13
- 13:09

京都に本店を構える「たん熊北店」(たんくまきたみせ)のランチを二子玉川でいただいたのでそのご紹介です。また、食事後の二子玉川のプチ散策もしてみます。☆☆☆なお、岡田准一・宮崎あおい夫妻の家について、二子玉川近くの世田谷区岡本で建設中であることを確認し、「【増補版】多くの芸能人が住む世田谷区岡本地区を散策」に関連情報を追加しました。★★★
★★★(たん熊北店二子玉川店)たん熊北店は昭和3年(1928年)に...
「日本橋のシンガポール料理」と「プチ日本橋散策」:シンガポール海南鶏飯(ハイナンチーファン)
- 2019/05/09
- 02:21

日本橋にある日本橋三井タワーの(下の写真)、シンガポールレストランでランチをいただきましたので、今回はそのご紹介です。 日本橋三井タワー地下1階にある「シンガポール海南鶏飯(ハイナンチーファン)」です。 この日本橋三井タワーには「千疋屋総本店」がありますので、食事の後はその「千疋屋総本店」を見学するとともに、「ミニ日本橋散策」もしてみたいと思います。★★★
★★★(シンガポール海南鶏飯(ハイナ...
「君が代」原曲を「横浜テニス発祥記念館」で聞く:「君が代発祥の地」で君が代を考察する(最終回)
- 2019/05/05
- 09:33

前回の『「君が代」初演の地はどこだったのか?』では、「君が代」初演の地について考察しました。今回は、「君が代」発祥の地である「妙香寺」に隣接する山手公園にある「横浜テニス発祥記念館」(下の写真)に行って、 「君が代」の原曲を実際に聞いてみます。また、この「横浜テニス発祥記念館」はテニスに関する興味深い展示や説明がありますので一見の価値があります(神奈川県横浜市中区山手町230)。★★★
★★★(横浜...
「君が代」初演の地はどこだったのか?:「君が代発祥の地」で君が代を考察する(2)
- 2019/05/01
- 10:28

前回の『「君が代発祥の地」で君が代を考察する(1)』では、「君が代」発祥の地である妙香寺を訪れました。今回は、妙香寺にある「さざれ石」を見学するとともに、「君が代」初演の地はどこであったのかを考察してみたいと思います。「君が代」初演の地については様々な情報が交錯していますので、私なりに整理してみました。★★★
★★★(妙香寺の「さざれ石」)妙香寺の本堂には「さざれ石」が置かれています。ご住職にお願いし...