fc2ブログ

記事一覧

ジーエフシー(GFC 7559):株主優待と株価の動向

今回は、旅館・ホテル・料亭等への業務用加工食材1次卸を行っているジーエフシー(7559)を分析してみます。ジーエフシー(7559 JASDAQ)は、岐阜県にある企業で、業務用高級食材は首位の会社です。GFCと表記されることもあります。「G」は会社が所在する岐阜県の「G」かと思っていたのですが、会社のホームページを見ると「GLOBAL  FOOD  CREATORS」(世界の食の創作者)の頭文字をとったものだそ...

続きを読む

東工大キャンパスを散策:蔵前工業会/東工大博物館/出穂山稲荷大明神/赤松稲荷大明神/謎の池

今回は、大田区・目黒区・品川区の3つの区が接する地区(大岡山・洗足池地区)を散策してみます。この地区に関心を持ったきっかけですが、相棒「花の里」ロケ地と勝海舟邸跡を散策で書いたように、大田区の洗足池にある「勝海舟別邸跡」の説明板に、「勝海舟は西郷隆盛と会見するために、池上本門寺に赴いた」という通説とは異なる説明があったことがきっかけとなりました。それでは、「大岡山・洗足池散策」の第1弾として、東京...

続きを読む

赤坂の「坂」を散策(最終回):山脇学園武家屋敷門/カンボジア大使館/高橋是清翁記念公園/美喜井稲荷神社/豊川稲荷

前回の軍都・赤坂の面影を探る(散策)では、六本木にあった歩兵第一連隊・歩兵第三連隊とともに二・二六事件で主導的な役割を果たした近衛歩兵第三連隊の碑を訪れたり、街なかにひっそりと残された陸軍境界石を探しながら、六本木と同じく赤坂も「軍隊の街」であったことを見てきました。(六本木が「軍隊の街」であり、在日米軍基地の存在など、その名残があることについては「軍都」六本木を探索(散策)をお読み下さい)今回は...

続きを読む

赤坂料亭で1500円ランチ:赤坂金龍

今回は、赤坂の「坂」を散策でご紹介した、赤坂金龍(港区赤坂3-17-2。赤坂見附駅より徒歩3分)でのランチについて書いてみます。赤坂の料亭は、戦前は軍人が、1950年代後半の高度成長期時代は実業家・政治家が利用し最盛期を迎えました。しかし、経済の停滞とともに利用者が減少し、赤坂金龍も平成17年(2005年)に閉店を余儀なくされましたが、現在は、お店をリニューアルし、料亭としてではなく新業態店として...

続きを読む

軍都・赤坂の面影を探る(散策):オフィス北野/一ツ木公園/銀杏が丘/陸軍境界石/近衛歩兵第三連隊の碑

前回の相棒「花の里」ロケ地と勝海舟邸跡では、勝海舟が幕末に過ごした邸宅跡まで歩きました。今回は、赤坂シリーズの第3弾として、赤坂にあった近衛歩兵第三連隊の面影を探しながら散策したいと思います。 (武家地跡のクランク状の道)勝海舟邸からほど近いところに、谷間を埋め立て幕臣の屋敷用地としたところがあります。ここに下の写真のようなクランク状の道が残されています。 地形と歴史を変えた六本木ヒルズ(散策...

続きを読む

相棒「花の里」ロケ地と勝海舟邸跡を散策:赤坂氷川神社/四合稲荷神社/日銀氷川分館

前回の赤坂の「坂」を散策では、赤坂、溜池の由来をお話し、溜池山王駅付近を散策しました。   今回は、赤坂散策シリーズの第2弾として、赤坂の奥に入っていきます。     (テレビドラマ相棒「花の里」)   前回の赤坂の「坂」を散策で、相棒でおなじみの「花の里」の階段があると書きました。   この階段のある坂の名前は「福吉坂」といい、福岡藩黒田家と人吉藩相良家の屋敷...

続きを読む

アダストリア経営報告会(2018年)に行ってきました:アダストリア(2685)/お土産/株主優待/株価の動向

(経営報告会)2018年10月17日にアダストリア(2685)の経営報告会がありましたので行ってきました。アダストリアは茨城県水戸市発祥の衣料店を展開する企業で、株主総会は5月に水戸市で行われますが、この株主総会とは別に、10月に東京と大阪で経営報告会を開催しています。今年も下の写真のような「経営報告会のご案内」が来ましたので、東京渋谷で行われた経営報告会に行ってきました。  「粗品と引き換える」...

続きを読む

赤坂の「坂」を散策:赤坂に赤坂はない/溜池山王/勝海舟最初の転居先/変なホテル

...

続きを読む

六本木ヒルズを散策:森美術館/テレビ朝日アトリウム/住居棟/さくら坂

前回の地形と歴史を変えた六本木ヒルズ(散策)では、六本木ヒルズ建設までの経緯や開発手法についてお話しましたが、今回は、「六本木トライアングルを散策」シリーズの最終回として六本木ヒルズを散歩します。☆☆☆(森美術館)六本木ヒルズ森タワー53階にある現代美術中心の森美術館は、建物内にある美術館(展示空間)としては日本で最も高いところにあるため「天空の美術館」とも言われています。森美術館のチケットで展望台...

続きを読む

地形と歴史を変えた六本木ヒルズ(散策):森ビルの再開発手法の是非/埋もれた階段/ママン/ 我善坊谷の再開発

前回の国立新美術館を散策では、陸軍歩兵第三連隊の遺構や「君の名は。」の聖地巡礼を見てきましたが、今回は、「六本木トライアングルを散策」シリーズの第5弾として、地形や歴史を変えた六本木ヒルズを取り上げます。森ビルの再開発に関する私の考えを述べているので「日々思うこと」のカテゴリにしています。☆☆☆(地形・歴史を変えた六本木ヒルズ)六本木ヒルズは、森ビルが事業者となって平成15年(2003年)に開業した...

続きを読む

ユニゾ(3258):株主優待廃止の影響は?/ユニゾ本社の様子

今回は、東京地盤でオフィスビル賃貸が主力の不動産会社のユニゾ(3258)を分析してみます。まず、今年(2018年)にいただいた3,000円相当のUCギフトカードとホテル・ゴルフ場共通株主優待券と同じくホテル・ゴルフ場のプレミア優待券です。ホテル・ゴルフ場の優待券はほとんど役に立ちませんが、100株保有で3,000円のUCギフトカードは魅力的です(1,000株以上になると5,000円相当のUCギフト...

続きを読む

プロフィール

カツQ

Author:カツQ

リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。

東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。

投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

X(旧ツイッター)にも投稿しています。X(旧ツイッター)のリンク先は、https://twitter.com/QQkatsu525

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: