fc2ブログ

記事一覧

コカ・コーラBJH、サッポロHD、Dydo:株価の動向と株主優待

最近は、飲料系銘柄の株価がさえないですね。今回は、そのうちコカ・コーラBHD(2579。コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス)、サッポロHD(2501。サッポロホールディングス)、Dydo(2590。ダイドーグループホールディングス)について書いてみたいと思います。猛暑で需要が伸びているはずなのに、飲料系銘柄の株価が下がるのは不思議な感じがしますが、それぞれ理由があるようです。コカ・コーラBHD...

続きを読む

プレナス(9945):株価の動向と株主優待

今回は、持ち帰り弁当「ほっともっと」を全国展開し、定食「やよい軒」も運営しているプレナス(9945)を分析してみます。プレナス(9945)は、今年(2018年)1月の株価の急落時に購入したのですが、その後も株価は下落し続け、含み損の状態になっています。このように株価が下落したのは業績が悪いからですが、特に今年(2018年)の7月に発表した2019年2月期の第1四半期連結決算発表で予想外の最終赤字だっ...

続きを読む

捕鯨問題から西洋文明を考える

今回は「踏ん張り投資」「東京散歩」から離れて、「日々思うこと」のカテゴリで文明論-価値観を他文明に押し付けようとする西洋文明(西洋諸国)の特異性-についてお話したいと思います。(西洋文明の「価値観」の押し付け)シュペングラーが「西洋の没落」を出版してから100年経ちますが(第1巻は1918年、第2巻は1922年に出版)、西洋文明の相対的な影響力は減退したとはいえ、依然として西洋文明は圧倒的な影響力...

続きを読む

二子玉川散策(2):二子玉川公園/東京都公文書館/二子の渡し跡

前回の二子玉川散策(1)では、二子玉川(二子玉)にあるセルフサービスのフレンチレストランや丘陵にあるスターバックス、昭和の雰囲気のある商店街などを見てきましたが、今回は、「二子玉川公園」から散策してみます。  ☆☆☆(二子玉川公園)ここは以前「東急自動車学校」やゴルフ練習場があった場所ですが、現在は世田谷区立の公園になっています。この二子玉川公園の高台にあるスターバックスについては二子玉川散策(1)...

続きを読む

お茶の水→水道橋散策(3):駿河台/ニコライ堂/太田姫稲荷神社/ウィリアム・メレル・ヴォーリス

前回、前々回は聖橋を渡り、湯島聖堂と神田明神を散歩しました。今回は、聖橋に戻って神田駿河台界隈を散策してみます。 (太田姫稲荷神社元宮)聖橋に戻って、もう一つの「聖」である「ニコライ堂」に向かいますが、その前に聖橋交差点を左に曲がってみましょう。道路脇に木にしめ縄を張り、「元宮」の神札が掲げられている場所があります。  これは、東京大仏を見に行く(最終回)で、痘瘡(天然痘)関連の史蹟としてご紹介し...

続きを読む

日本製紙(3863):株価の動向と株主優待

今回は、製紙国内2位の日本製紙を分析してみます。ちなみに、製紙第一位は王子ホールディングス(3861)です。(株主優待)下の写真は、今年(2018年)3月の権利確定でいただいた株主優待ですが、株主優待品の中にあるように、一般には、「スコッティ」、「クリネックス」の商品で知られている企業です。☆☆☆(業績の悪化)日本製紙(3863)は業績が悪化し株価が下落した昨年(2017年)11月以降、株価がヨコヨ...

続きを読む

二子玉川散策(1):玉川高島屋/二子玉川ライズ/セルフのフレンチレストラン/丘陵のスターバックス/柳小路/二子玉川商店街

今回の記事は、本ブログを書き始めて100回目の記事になります。本ブログを始めた当初は、少なくとも100記事書くことを目標にしており、100記事以降は続けるかどうかその時に考えようと思っていたのですが、しばらくの間は、今後とも続けていきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします┏○゙☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆さて、今回は「二子玉(ニコタマ)」の略称で知られる二子玉川を散策してみます。【追記】より詳しい二子玉川...

続きを読む

お茶の水→水道橋散策(2):神田明神/天野屋/明治天皇御臨幸記念碑と平将門/銭形平次/旧万世橋

前回のお茶の水→水道橋散策(1)では湯島聖堂に行きましたが、今回は湯島聖堂のすぐ近くにある神田明神に行ってみます。(神田明神と天野屋)神田明神の入り口に「天野屋(あまのや)」という甘酒屋さんがあります。(看板の「野」の字が特殊でここでは書けませんが)  創業が弘化3年(1846年)という老舗です。京都・丹後の宮津藩の出で天野新助という武士が、殺された弟の仇討をするため、神田明神の前にいれば仇が現れ...

続きを読む

北鎌倉・円覚寺散策(2):桂昌庵/松嶺院/龍隠庵/寿徳庵/如意庵/佛日庵/黄梅庵

今回は、円覚寺散策(1)でご説明したように、円覚寺境内内にある独立した寺院である「塔頭(たっちゅう)」のいくつかを見ていきます。塔頭とは高僧の死後、弟子たちが高僧の墓の近くに徳を慕って建てた小庵ですが、年を経るに従い独立し個別の寺院となったものです。円覚寺には、この塔頭が19ありますが、今回はそのうちの7つの塔頭を見ていきます。☆☆☆(塔頭:桂昌庵)入口近くにある塔頭の「桂昌庵(けいしょうあん)」で...

続きを読む

サンセイランディック(3277):株価の動向と株主優待

今回は、権利関係が複雑な不動産を買い取り、権利関係を調整した上で再販するというニッチな不動産業を行っているサンセイランディック(3277)を分析してみます。この銘柄は2016年9月から10月にかけてナンピンしつつ購入し、翌年の2017年8月に利益確定のために売却しました。したがって、現在は保有していません。☆☆☆(購入理由)サンセイランディック(3277)を購入した理由は以下のとおりです。(1)参入障...

続きを読む

多神教と一神教:日本人は宗教に無節操なのか?/異なる「神」の概念/針供養とアイボ

(以下の記述は私見であり、「このような考えもある」ということでお読みください)今回は「踏ん張り投資」「東京散歩」から離れて、日々思うことのカテゴリで宗教論・文明論についてお話したいと思います。(神仏習合)北鎌倉・円覚寺散策(1)で「洪鐘(おおがね)」に「しめ縄」が巻かれている写真をお見せし、お寺の「鐘」と神社の「しめ縄」が融合していると書きました。また、一般論として、お寺の中に神社が置かれているこ...

続きを読む

プロフィール

カツQ

Author:カツQ
リタイアして8年です。会社勤めの時にはなかなか作れなかった自由な時間を得て、主に東京散歩と株式投資で過ごしています(加えて、家事手伝いも)。
東京散歩は健康維持も兼ねながら、歴史や地形・古道・暗渠を通して見た街角散歩をしています。東京の奥深さを少しでも伝えたいと思っています。
投資家としては、ファンダメンタル分析がろくにできず、メンタルも弱いダメ投資家ですが、踏ん張って自分なりの投資(損切りしない株式投資)のやり方を探しています。

無断転載の禁止

本サイトの画像(トリミングを含む)、文章の無断転載を禁止します。 転載希望の方は下記メールフォームにてご連絡ください。

【保存版】損切りしない株式投資

【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧

カウンター

プライバシーポリシー

投資の注意点

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: