史跡の宝庫(3):南千住・北千住を訪ねる(最終回)
- 2018/04/27
- 21:45

前回は旧日光街道の「やっちゃ場」まで来ました。「やっちゃ場跡」から、さらに旧日光街道を進みます。☆☆☆☆☆☆この旧日光街道・・・感動します。街道沿いにあった「やっちゃ場」の問屋の説明版がそこかしこに立てられています。写真に撮り切れないほどでしたので、そのごく一部をご紹介します。 途中には、民家の敷地に昔の石畳が残されているところもありました。道路側に少し傾斜していますが、ここで野菜などを売った後に...
損切りしない株式投資(4):銘柄選択上の注意点
- 2018/04/26
- 09:47
前回の「損切りしない株式投資(3)」に引き続き、「損切りしない株式投資(4)」です。「損切りしない条件」を再掲します。【損切りしない条件】(1) 投資は余裕資金で行い、日常生活に支障をきたすような資金は使わない(2) 現物取引のみに限定し、信用取引は行わない(3) 個別銘柄の最低限の調査を行う(私には企業会計の知識もなく、企業のファンダメンタルズを調べる能力もありませんが、特に中小型株については、PER...
史跡の宝庫(2):南千住・北千住を訪ねる
- 2018/04/24
- 11:02
(千住製絨所跡)回向院・円通寺の2つのお寺の後は、「千住製絨所(せんじゅせいじゅうしょ)跡」(南千住6丁目)を訪れました。「製絨(せいじゅう)」という言葉、聞き慣れない言葉ですが「毛織物を製造すること」だそうです。日本最初の近代的毛織物工場で、近代的な工場は荒川区から始まりました。今は煉瓦の壁が残っているだけですが、明治12年(1879年)に作られた当時は広大な土地に建てられていたそうです。この煉瓦塀のあ...
史跡の宝庫(1):南千住・北千住を訪ねる
- 2018/04/23
- 12:36
千住(南千住・北千住)は江戸四宿(えどししゅく)の一つだった千住宿(日光街道の日本橋から1番目の宿場町)があったところですが、小塚原刑場があったためか暗いイメージがあります。しかし、歩いてみると多くの素晴らしい史跡があることに驚かされます。過去を通して現在を生きる私達を考える機会を与えてくれる場所ですし、旧日光街道沿いは情緒あふれる光景が見られます。まず、荒川区の南千住からの出発です。☆☆☆☆☆☆(松尾...
損切りしない株式投資(3):最低限のファンダメンタル分析
- 2018/04/20
- 10:23
損切りしない株式投資(2)の続きです。損切りしない条件を再掲します。下記の(1)、(2)は前回お話しましたので、今回は太字の(3)からです。【損切りしない条件】(1) 投資は余裕資金で行い、日常生活に支障をきたすような資金は使わない(2) 現物取引のみに限定し、信用取引は行わない(3) 個別銘柄の最低限の調査を行う(私には企業会計の知識もなく、企業のファンダメンタルズを調べる能力もありませんが、特に...
古道について(1):古道の定義
- 2018/04/19
- 09:43

東京散策を楽しんでいる人たちの中で、江戸古地図・地形・街道・暗渠などの視点から散策をする人が増えているようです。中には、マンホールの蓋・旧陸軍標識に関心を持っている人もいます。ちなみに、旧陸軍の標識は意外とあちこちに残っていて、先日、渋谷の東急ハンズの北向いで旧陸軍標識を見つけて感動しました(下の写真)。東急ハンズ北向いの一帯は戦前、陸軍の軍事刑務所があったところです。この旧陸軍道標があった場所は...
損切り事例:松屋とトレジャーファクトリー
- 2018/04/17
- 10:43
「損切りしない株式投資(1)」で今まで損切りしたことは数回しかないと書きましたが、その事例を紹介します。具体的には3銘柄で、松屋(8237)・トレジャーファクトリー(3093)・トヨタ(7203)ですが、トヨタは割愛します(トヨタの損切りは数千円でしたが、配当を含めると実質的にプラスとなっています)☆☆☆☆☆☆(松屋)損切りまでの道のり松屋(8237、松屋フーズでなくデパートの松屋です)は2年弱保有し、9,300円の損切りになりま...
五島美術館と明神池跡
- 2018/04/15
- 23:26

東急電鉄の株主優待を使って世田谷区上野毛にある五島美術館に行ってきました。東急電鉄は鉄道会社と思われがちですが、鉄道事業以外の事業も手広く行っており、百貨店・スーパーなどの生活サービス事業、不動産事業、ホテル・リゾート事業などの合計収益が鉄道事業の収益をはるかに上回っています。最近では、2015年に二子玉川ライズを開業しました。このように、東急電鉄の事業内容もキチンと見ていかないとその株価動向を・・・...
雲行き怪しくなってきたなぁ~、相場環境:安倍政権の行方
- 2018/04/14
- 11:56
今回は安倍政権の行方についてお話したいと思います。もし安倍退陣ということにでもなれば、(一時的にせよ)株式相場に悪影響を与える可能性が高いと考えています。さらに、もし次期政権がアベノミクスを否定するようなことをしたら、日本株の動向を左右する外国人投資家は離れていくでしょうね。歴代政権の中でも安倍政権は歴史に残るような良い政策を沢山やってきたと思います。株式投資をやりはじめて分かったことは、日本の株...
損切りしない株式投資(2):メンタルの維持
- 2018/04/13
- 18:16
前回の「損切りしない株式投資(1)」で、損切りしない条件として以下の条件を挙げました。【損切りしない条件】(1) 投資は余裕資金で行い、日常生活に支障をきたすような資金は使わない(2) 現物取引のみに限定し、信用取引は行わない(3) 個別銘柄の最低限の調査を行う(私には企業会計の知識もなく、企業のファンダメンタルズを調べる能力もありませんが、特に中小型株については、PER、PBR、企業の財務状況は最低限調...
南町奉行所跡と東京ミッドタウン日比谷
- 2018/04/11
- 19:38

有楽町に用事がありましたので、JR有楽町駅前にある南町奉行所跡と東京ミッドタウン日比谷に行ってきましたので、今回は「南町奉行所跡」と新しくできた「東京ミッドタウン日比谷」について書きたいと思います。☆☆☆☆☆☆(南町奉行所跡)時代劇によく出てくる江戸町奉行ですが、ここでは一般に考えられているような警察・裁判業務だけでなく、消防・保険・衛生など市政に関する幅広い業務を行っていました。したがって、奉行の仕事は...