【日本橋】神田方面に向かう~日本橋室町・本町・本石町散策(最終回):長崎屋跡/与謝蕪村住居跡/今川橋
- 2023/11/20
- 08:55

前回の「【日本橋】金融と薬の中心地を歩く~日本橋室町・本町・本石町散策(3)」では、日本銀行、製薬会社を訪れました。今回は、3年7カ月に及んだ「日本橋散策シリーズ」の最終回として、日本橋室町から神田方面に歩きながら様々な史跡を探訪します。(※)地域別(東京23区+近隣県)に分類した散策記事の一覧表として「【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧」をご活用ください。☆☆☆(参考:今までの日本橋散...
明治期以降の政財界の大物が構えた邸宅・別邸跡を探訪(2)~世田谷区岡本散策番外編:松本記念音楽迎賓館/旧小坂家住宅/多摩川テラス/ガーデンハウス/パークコート二子玉川
- 2023/10/27
- 16:37

前回の「幣原喜重郎と平野文書から見る憲法草案作成と世田谷区岡本~明治期以降の政財界の大物が構えた邸宅・別邸跡を探訪~世田谷区岡本散策番外編(1)」では、次の3つの邸宅跡を探訪しながら、幣原喜重郎が日本国憲法草案にあたって自宅とした地が世田谷区岡本であった事実が浮かび上がってきました。今回は、パイオニア創始者・松本望氏の居宅で現在は松本音楽迎賓館としてコンサートなどに使用されている邸宅や見学可能な小...
【日本橋】金融と薬の中心地を歩く~日本橋室町・本町・本石町散策(3):日本銀行/常盤小学校
- 2023/09/28
- 17:55

X(旧ツイッター)でも配信しています。☆☆☆前回の「【日本橋】日本橋の老舗店巡り~日本橋室町・本町・本石町散策(2)」では、日本橋にある全国的に知られた老舗店を散策しました。今回は、この界隈にある日本銀行、製薬会社を訪れ、歴史的な背景を考えます。(※)地域別(東京23区+近隣県)に分類した散策記事の一覧表として「【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧」をご活用ください。☆☆☆(参考:今までの日本...
【日本橋】日本橋の老舗店巡り~日本橋室町・本町・本石町散策(2)
- 2023/08/17
- 03:05

前回の「【日本橋】「THE・日本橋」を散策~日本橋室町・本町・本石町散策(1)」では、福徳神社・薬祖神社や三浦按針屋敷跡を訪れました。今回は、日本橋室町・本町・本石町にある全国的に知られた老舗店を訪れます。(※)地域別(東京23区+近隣県)に分類した散策記事の一覧表として「【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧」をご活用ください。☆☆☆(参考:今までの日本橋散策記事)日本橋散策については、今ま...
【日本橋】「THE・日本橋」を散策~日本橋室町・本町・本石町散策(1):福徳神社/西堀留川/薬祖神社/三浦按針屋敷跡
- 2023/07/03
- 04:41

前回の記事は、「日本橋1・2・3丁目・八重洲散策サブシリーズ」の最終回の記事でしたが、今回は、令和2年(2020年4月)から始めた最終回のサブシリーズとして、日本橋の中で最も華やかな地区である日本橋室町・本町界隈を散策します(一部、他の町を含む)。日本橋の中でも、見どころが最も多い地区で、ポイントだけを書くようにしましたが、それでも結構多くの字数になりました。(※)地域別(東京23区+近隣県)に分類...
成城散策・新シリーズ(1)~プロローグ~成城概観
- 2023/06/12
- 09:00

本記事から始まる「成城散策・新シリーズ」のタイトルは「芸能人・著名人の自宅を探訪しながら成城散策・新シリーズ」ですが、今回の記事(プロローグ)では芸能人・著名人の自宅を探訪しません。芸能人・著名人の自宅探訪については次回の記事から始まります。☆☆☆世田谷区成城散策については、4回にわたって掲載した「芸能人・文士の自宅を探訪しながら成城学園散策シリーズ」がありますが、今回の「芸能人・著名人の自宅を探訪し...
北町奉行所跡、迷子の碑などを散策~【日本橋】日本橋2・3丁目・八重洲散策(最終回)
- 2023/05/26
- 06:58

だいぶ時間が空きましたが、今回は日本橋散策になります。前回の「八重洲地下街を散策~【日本橋】日本橋1・2・3丁目、八重洲散策(3)」では、八重洲地下街などを散策しましたが、今回は、「日本橋1・2・3丁目、八重洲散策サブシリーズ」(4回にわたり掲載)の最終回として、北町奉行所跡や迷子の碑などを見ていきます。(※)地域別(東京23区+近隣県)に分類した散策記事の一覧表として「【保存版】地域別(東京23区+...
多摩川を挟んで似たような地名があるのは何故?~二子玉川界隈散策シリーズ(1):/二子橋親柱/「二子玉川」と「二子新地」/「ニコタマ」と「フタコ」/「玉川」と「二子玉川」
- 2022/12/28
- 13:01

二子玉川散策については、以前、「二子玉川散策シリーズ」を掲載したことがありますが、今回は、さらに詳しく二子玉川界隈(近隣の地域を含む)を散策したいと思います。また、番外編として以下の3つのシリーズを予定しています。(1)「二子新地散策シリーズ」(4回にわたり掲載)(2)『「芸能人の自宅」と「旧玉川村」を探訪~等々力散策シリーズ』(2回にわたり掲載)(3)「東急砧線の廃線跡散策シリーズ」(3回にわたり...
八重洲地下街を散策~【日本橋】日本橋1・2・3丁目、八重洲散策(3):早矢仕有的
- 2022/12/13
- 13:23

前回の「老舗店、史跡を散策~【日本橋】日本橋1・2・3丁目、八重洲散策(2)」では、日本橋高島屋などの老舗店や史跡を見てきましたが、今回は八重洲地下街などを散策します。(※)地域別(東京23区+近隣県)に分類した散策記事の一覧表として「【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧」をご活用ください。☆☆☆(参考:今までの日本橋散策記事)日本橋散策については、今まで、以下のような9つのサブシリーズと...
日本橋高島屋などの老舗店、史跡を散策~【日本橋】日本橋1・2・3丁目、八重洲散策(2):ぶよお堂/江戸秤座跡/歌川広重住居跡
- 2022/09/23
- 09:34

前回の「【日本橋】日本橋1・2・3丁目、八重洲散策(1)」では、西川、榮太郎本舗本店などの江戸時代から続く老舗店界隈を散策しました。今回は、引き続き、日本橋高島屋など老舗店を訪れるとともに、この界隈にある史跡を散策してみます。(※)地域別(東京23区+近隣県)に分類した散策記事の一覧表として「【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧」をご活用ください。☆☆☆(参考:今までの日本橋散策記事)日本...
江戸時代から続く老舗店を散策~【日本橋】日本橋1・2・3丁目・八重洲散策(1):西川/榮太樓本舗日本橋本店/国分/黒江屋
- 2022/09/05
- 11:16

前回の記事は、「日本橋兜町・茅場町散策サブシリーズ」の最終回でしたが、今回の記事からは、「日本橋散策シリーズ」のうち、「日本橋1・2・3丁目・八重洲散策サブシリーズ」となります。なお、八重洲は1丁目と2丁目がありますが、八重洲1丁目が旧日本橋区、2丁目が旧京橋区で、旧日本橋区と旧京橋区にまたがる珍しい区域です。したがって、正確には八重洲1丁目のみが「日本橋」に属します。(※)地域別(東京23区+近隣県...
【日本橋】八丁堀の旦那~地図御用所跡~日本橋兜町・日本橋茅場町散策(最終回)
- 2022/08/23
- 10:48

前回の「【日本橋】日本最初の銀行~日本橋兜町・日本橋茅場町散策(2)」では、銀行発祥の地などを散策しました。今回は、「日本橋兜町・茅場町散策サブシリーズ」の最終回として八丁堀まで散策してみます。(※)地域別(東京23区+近隣県)に分類した散策記事の一覧表として「【保存版】地域別(東京23区+近隣県)散策記事一覧」をご活用ください。☆☆☆(参考:今までの日本橋散策記事)日本橋散策については、今まで、以下の...
【日本橋】「証券マンの聖地」と「レストラン・カフェ巡り」~日本橋兜町・日本橋茅場町散策(1):鎧橋/兜神社/日証館
- 2022/06/30
- 22:52

今回は、前回の記事で終了した「日本橋浜町→深川散策サブシリーズ」に続き、日本橋散策の新たなサブシリーズとして、日本橋兜町・日本橋茅場町を散策してみます(一部、他の町を含む)。☆☆☆(参考:今までの日本橋散策記事)日本橋散策については、今まで、以下のような7つのサブシリーズと1つの番外編を掲載してきました。①「日本橋堀留町・小舟町散策サブシリーズ」:江戸時代に大変賑わい、浅草寺の大提灯にその名を今でも残...
【日本橋】日本橋浜町→深川散策(最終回):元祖カレーパン/深川煉瓦亭
- 2022/06/09
- 09:26

前回の記事では、日本橋浜町散策後、清洲橋を渡り江東区深川を散策しました。今回は新大橋を渡って江東区深川をさらに散策します。参考記事:『【清澄白河】岩崎宏美の自宅を探訪しながら、「ワイン醸造所のイタリアン」と「お洒落なカフェ」を堪能』☆☆☆(参考:今までの日本橋散策記事)日本橋散策については、今まで、以下のような7つのサブシリーズと1つの番外編を掲載してきました。①「日本橋堀留町・小舟町散策サブシリーズ...
【日本橋】日本橋浜町→深川散策(2):経新堂稲崎表具店/荒汐部屋/眞砂座跡/千疋屋アウトレット
- 2022/05/23
- 09:55

私は、数年に一度ぐらいの頻度で、風邪をこじらせて寝込むことがあるのですが、今までは自宅療養で何とか回復していました。しかし、今回は腹部に激痛を感じたため病院に行ったところ、肺と消化器官に炎症があるとのことで即入院することになり、予想以上(この記事で書いた以上)に寝込んでしまいました(入院前にPCR検査を受けましたが陰性でした)。もう若くないという、年齢を感じる良い機会になりましたが、今後は健康寿命を...
【日本橋】日本橋浜町→深川散策(1):明治観音堂/港屋浮世草子/濱町高虎/茂ち月/ニューバランスコンセプトストア
- 2022/04/11
- 10:22

前回の記事は、「日本橋小網町・人形町1丁目を散策サブシリーズ」の「【日本橋】レストラン・カフェ巡りをしながら西郷隆盛の住んだ日本橋を散策~日本橋小網町・人形町1丁目を散策(2)」でした。今回の記事からは、新たなサブシリーズとして日本橋浜町から江東区深川まで散策する「日本橋浜町→深川散策サブシリーズ」となります。☆☆☆(参考:今までの日本橋散策記事)日本橋散策については、今まで、以下のような6つのサブシ...
【日本橋】レストラン・カフェ巡りをしながら西郷隆盛の住んだ日本橋を散策~日本橋小網町・人形町1丁目を散策(2):西郷隆盛屋敷跡/芸者新道/大恩寺観音
- 2022/03/24
- 08:54

前回の『【日本橋】火の見櫓と消防署~「親父橋」「思案橋」とは?~小網町・人形町1丁目を散策(1)』では、室町時代に遡る「小網神社」や江戸時代にあった「親父橋跡」「思案橋跡」を見てきました。今回は、「小網町・人形町1丁目散策シリーズ」の最終回として、「西郷隆盛屋敷跡」や「芸者新道」を散策しながら、レストラン・カフェ巡りをしてみます。☆☆☆(参考:今までの日本橋散策記事)日本橋散策については、今まで、以...
豪徳寺を探訪~井伊直弼・死亡日の謎~世田谷線の旅(7):ヒコニャン/彦根市
- 2022/02/24
- 15:24

前回の「武田鉄矢の自宅を探訪しながら散策~世田谷線の旅(6)」では、「武田鉄矢の自宅」と「世田谷城跡」を探訪しながら散策しました。今回は、豪徳寺を訪れ井伊直弼の死亡日の謎に迫ります。★★★
★★★(宮の坂駅)前回の記事で訪れた「上町駅」の次の駅「宮の坂駅」に行って(下の写真)、彦根藩井伊家ゆかりの「豪徳寺」を訪れてみます。散策場所の位置関係を示すと以下の通りです。(宮の坂駅前にある地図を筆者が加工した...
本当の両国は日本橋にあった~墨田区から離れた中央区になぜ両国郵便局があるのか?~日本橋小伝馬町・浜町川跡・東日本橋散策(最終回):日本橋横山町繊維街/両国広小路の碑/薬研堀不動院
- 2022/02/14
- 11:30

前回の「浜町川跡を暗渠散策~~日本橋小伝馬町・浜町川跡・東日本橋散策(2)」では、昭和30年代に暗渠化された浜町川の痕跡を辿りました。今回は、「日本橋小伝馬町・浜町川跡・東日本橋散策サブシリーズ」の3回目(最終回)の記事として、(「両国」は、今では墨田区にある両国のみが知られていますが)元々の両国は日本橋(中央区)にあったことを示す痕跡を探したり、日本橋横山町の繊維街を散策します。☆☆☆日本橋散策に...
吉田松陰が投獄された小伝馬町牢屋敷~日本橋小伝馬町・浜町川跡・東日本橋散策(1):梅花亭/十思公園/石町時の鐘/油かけ大黒天
- 2021/12/14
- 11:35
日本橋散策については、今まで、以下のような4つのサブシリーズと1つの番外編を掲載してきました。①「日本橋堀留町・小舟町散策サブシリーズ」:江戸時代に大変賑わい、浅草寺の大提灯にその名を今でも残している「日本橋堀留町・小舟町」散策(3回にわたり掲載)、②「日本橋人形町二丁目・富沢町散策サブシリーズ」:花街や遊郭の名残を残す「日本橋二丁目・富沢町」散策(3回にわたり掲載)③「日本橋蛎殻町サブシリーズ」:...
世田谷に住んでいるタヌキ~世田谷線の旅(3):世田谷のタヌキ/世田谷区立峰松緑地
- 2021/12/07
- 09:49

前回と前々回の記事で、三軒茶屋を散策しましたが、今回からは世田谷線に乗って世田谷線各駅の周辺を散策してみたいと思います。今回は、世田谷線の説明と世田谷に住んでいるタヌキの探訪をしてみます。★★★
★★★(世田谷線の説明①:歴史)三軒茶屋散策の後は、世田谷線に乗って各駅の界隈を訪れてみますが、その前に世田谷線についてご説明します。『【世田谷線沿線】「雰囲気のいいフレンチレストラン」と「かわいらしい超ロー...