【新川】「永代橋」周辺を散策~見どころの多い中央区新川を散策(2):江戸時代の永代橋はどこに架けられていた?/赤穂義士休息の地
- 2021/03/28
- 09:44

前回の「【新川】江戸時代の埋蔵金を発見!!~見どころの多い中央区新川を散策(1)」では、茅場町駅から霊岸橋を渡り、江戸時代に埋蔵金のあった場所(日清オイリオ本社)を経て、旧山一證券跡地まで歩きました。今回の記事では、中央区と江東区の区境になっている隅田川に架かる「永代橋」周辺を散策してみます。☆☆☆(参考:今までの日本橋地区の散策記事)日本橋散策については、今までに以下の4つのサブシリーズを掲載して...
【新川】江戸時代の埋蔵金を発見!!~見どころの多い中央区新川を散策(1)
- 2021/03/14
- 07:15

日本橋の各エリアの散策記事を掲載中ですが、前回の「【日本橋】橋梁としての日本橋探索(最終回)」で、橋としての日本橋シリーズを終了しました。今回からは、日本橋の番外編として、中央区の新川地区を散策してみます。日本橋と比べると存在感の少ない新川地区ですが、散策すると多くの見どころを見つけることができるエリアです。★★★
★★★(参考:今までの日本橋地区の散策記事)日本橋散策については、今までに以下の4つの...
【日本橋】橋梁としての日本橋探索(最終回):高札場/罪人の晒し場/熈代勝覧/今川橋
- 2021/02/05
- 09:05

前回の「【日本橋】橋梁としての日本橋探索(2):麒麟像・獅子像/焼夷弾の跡/日本橋魚河岸」では、麒麟贈・獅子像、焼夷弾の跡、日本橋魚河岸について見てきました。今回は、「橋梁としての日本橋サブシリーズ」の最終回として、「花の広場」、「滝の広場」、「熈代勝覧(きだいしょうらん)」を見ながら、江戸時代からの歴史の継続性について考察してみます。☆☆☆【参考:今までの日本橋散策シリーズまとめ】日本橋散策について...
【日本橋】橋梁としての日本橋探索(1):元標の広場/道路元標
- 2020/11/29
- 07:38

現在、日本橋界隈のエリアを区切って、日本橋の散策シリーズ(下記(※)参照)を掲載しているところですが(前回の記事は「【日本橋】今も昔も交通の要所~日本橋蛎殻町(2)」)、今回は、「橋梁としての日本橋」について書いてみたいと思います。下の写真は、熈代勝覧(きだいしょうらん)に描かれた日本橋。(上の写真は、日本橋「三越前」駅地下コンコース壁面に常設されている「熈代勝覧」を撮影したものです。「熈代勝覧」...
風呂屋? 釣り堀? 食堂?~西小山→荏原町散策(最終回):カブラギ本社/旗の台つりぼり店/品川道/蛇窪神社/大井の掛渡井
- 2020/11/05
- 09:04

前回の「荏原の地名に思いを馳せる:地名の栄枯盛衰~西小山→荏原町散策(3)」では、「荏原」の地名、「源氏ゆかり」の史跡などを見てきましたが、今回は、「西小山→荏原散策シリーズ」の最終回として、失われた地名である「蛇窪」地区まで歩いていきます。★★★
★★★(風呂屋? 釣り堀? 食堂?)前回の記事で訪れた「旗岡八幡神社」と「法蓮寺」が面する道も古道で、この道を進んでいくと、『「品川用水跡」と「帝銀事件」~...
「荏原」の地名に思いを馳せる:地名の栄枯盛衰~西小山→荏原町散策(3):旧荏原郡/旗岡八幡神社/法蓮寺/平塚の碑
- 2020/10/26
- 07:51

前回の「駅ホームの痕跡を探る~西小山→荏原町散策(2)」では、かつて存在した駅ホームの痕跡と、同じくかつて存在した「旗が丘」の地名の痕跡を探してみました。今回も、「荏原」の地名の変遷、「源氏ゆかり」の史跡などを見ていきます。★★★
★★★(地名の栄枯盛衰:荏原の地名について)前回の記事で歩いた立会川跡に戻って、さらに進んでいきます。途中には、「立会川児童遊園」があり、東急大井町線「荏原町駅」の踏切脇に...
【日本橋】今も昔も交通の要所~日本橋蛎殻町(2):旧日本橋区役所/遠忠商会/牡蠣町殻銀座跡/谷崎潤一郎生誕の地
- 2020/10/15
- 06:55

※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。☆☆☆前回の「【日本橋】水天宮と東京シティエアターミナル~日本橋蛎殻町(1)」では、水天宮から東京シティエアターミナルまで散策しました。今回は、東京シティエアターミナルから蛎殻町1丁目に入っていきますが、前回の記事で掲載し...
廃駅ホームの痕跡を探る~西小山→荏原町散策(2):旗の台駅/旗が丘駅/東洗足駅/旗が丘子育て地蔵
- 2020/10/03
- 09:04

前回の「品川区の個性ある商店街~西小山→荏原町散策(1)」では、西小山の個性的な店を探訪しながら、立会川跡の「立会道路」を歩きました。今回は、長原街道を渡り「旗の台駅」に向かい、かつて存在した駅ホーム(「旗が丘駅」及び「東洗足駅」)の痕跡を探してみます。★★★
★★★(立会道路と中原街道)前回の記事で歩いた「立会川跡の立会道路」をさらに進んでいくと、中原街道にぶつかります。中原街道の向こう側に立会川跡...
「星薬科大学」と「昭和30年代にタイムスリップ」~武蔵小山(最終回)
- 2020/09/15
- 07:51

※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。☆☆☆前回の『「品川用水跡」と「帝銀事件」~武蔵小山散策(3)』では、武蔵小山に流れていた「品川用水」の痕跡と「帝銀事件」関連の施設を見てきましたが、今回は「武蔵小山散策」の最終回として、目黒区側界隈まで歩いてみます。★★★
...
品川区の個性ある商店街~西小山→荏原町散策(1)
- 2020/09/03
- 08:41

品川区の西側にある都内でも有数の規模を誇る2大商店街「戸越銀座」、「武蔵小山」については、「戸越銀座シリーズ」、「武蔵小山散策シリーズ」でそれぞれ詳しく書いたところですが、今回は、小さいながらも個性ある店舗や歴史が光る「西小山→荏原町」を散策してみたいと思います。★★★
★★★(西小山:個性的な店の紹介)東急目黒線の「西小山駅」は、「武蔵小山散策シリーズ」でご紹介した「武蔵小山駅」と、『「皇后雅子さまの...
東急池上線・五反田駅はなぜ地上4階にあるのか?~五反田駅界隈散策(最終回)
- 2020/08/22
- 17:00

前回の「高橋英樹、長嶋一茂の自宅を探訪しながら五反田駅界隈散策(2)」では、貴乃花、有田哲平の自宅がある池田山から高橋英樹、長嶋一茂の自宅の自宅がある島津山を散策しました。今回は、五反田駅周辺を散策してみます。★★★
★★★(積水ハウスが騙された地面師物件)「島津山」からJR五反田駅に戻り西口に行きます。西口から少し歩き目黒川を超えると、右手に積水ハウスが地面師に騙し取られた物件「旅館 海喜館」跡があり...
「品川用水跡」と「帝銀事件」~武蔵小山散策(3)
- 2020/08/17
- 05:58

※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。新型コロナウィルス感染が収束するまでは、原則として今まで撮った写真等のストックを使った記事を掲載します(その後撮影した写真も一部含む)。なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。☆☆☆前回の「東京周辺には「ムサコ」が3つある~武蔵小山散策(2)」では、東京周辺にあ...
【日本橋】水天宮と東京シティエアターミナル~日本橋蛎殻町(1)
- 2020/08/11
- 18:00

※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。新型コロナウィルス感染が収束するまでは、今まで撮った写真等のストックを使った記事を掲載します。なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。☆☆☆日本橋散策については、今までに以下の2つのサブシリーズを掲載してきました。①「日本橋堀留町・小舟町散策サブシリーズ」(3回に...
東京周辺には「ムサコ」が3つある~武蔵小山散策(2):朝日地蔵尊/京極稲荷神社
- 2020/07/30
- 07:27

※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。新型コロナウィルス感染が収束するまでは、原則として今まで撮った写真等のストックを使った記事を掲載します(その後撮影した写真も一部含む)。なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。☆☆☆前回の「アーケードの長さが東京で最も長い商店街~武蔵小山(1)」では、「武蔵小山...
【日本橋】「花街・元吉原の名残」と「人形町の老舗店」~日本橋人形町・富沢町散策(最終回):大門通り
- 2020/07/16
- 08:01

※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。新型コロナウィルス感染が収束するまでは、原則として今まで撮った写真等のストックを使った記事を掲載します(その後撮影した写真も一部含む)。なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。☆☆☆前回の「【日本橋】花街・元吉原の名残(2)~日本橋人形町・富沢町散策」では、元吉...